【体験談】宅建の登録実務講習をTAKKYOで受けてみた!私の評価は――

【体験談】宅建の登録実務講習をTAKKYOで受けてみた!私の評価は――

宅建合格おめでとうございます!

次はいよいよ登録実務講習ですね。

登録実務講習においての本音

ねっこ

✅安く受講したい

✅手続きは簡単な方が良い

✅最低限の勉強量で合格(修了)したい

このように思っているのではないでしょうか。

 

TAKKYOって安いけど不安…

そう思っている方に是非読んでいただきたい内容です!

 

TAKKYOの評価

ユン

私は元受講生ですが、それ以外の関係は一切ないので公平な立場でお伝えします。

結論から先にいうと、TAKKYOで受講して良かったです。

 

TAKKYOとは?

ところでTAKKYOってなーに?
ねっこ
ユン
登録実務講習を運営している会社の名前だよ

 

TAKKYOって聞き馴染みないけど大丈夫?

「TAKKYO」は聞き馴染みがなくて不安に思われるかもしれませんが、この点については大丈夫と言える自信があります!

それは宅建士の試験を実施している「一般財団法人 不動産適正取引推進機構」が認めている、二十数社ある登録実務講習実施機関の一つだからです。

要するに無名の会社が登録実務講習を開催しているわけではなく、登録実務講習をして良い業者は限られているということです。

 

大手との価格差

TAKKYOは業界で最安値水準です。

TAKKYO側も安さを全面的にアピールしていて、他を寄せつけません。

受ける日にもよりますが、2021年時点で大手他社と比較すると6~7千円ほど安く、価格面でとても魅力です。

 

【大手との比較】(税込)

大手T社 一律22,000円
大手L社
TAKKYO 15,000~16,000円

※2021年4月6日時点の価格

価格で選ぶならTAKKYOです。

 

大手とのサービスの違い

大手と比べ、安い分サービスの違いがみられます。

大手との違い

  • 教材は白黒
  • メール等の案内が簡素
  • 事前学習のためのDVDがない
  • 試験後の修了証が即日手渡し

 

大手であれば申込後のメールや案内文が親切丁寧なのかと思いますが、一貫して簡素な印象があります。

それでもメールや届く書類にちゃんと目を通せばわかる内容なので、よほど面倒くさがりでなければ修了まで問題なくたどりつけます。

大手には事前に勉強するためのDVD(3時間程度)が付いているようですがTAKKYOにはありません。

私も受ける前は不安だったため、少しでも知識がお手軽に身に付くのであれば…と、大手で受けようか悩みました。

ですが、修了証を無事受け取れた今にして思えば、事前勉強でDVDは必要ないので心配は無用です。

 

ポイント

徹底的にコストカットがされている分、安く受講できる!

サービスレベルも許容範囲内!

 

TAKKYOに申し込んでみた

申し込みにくかったりするの?
ねっこ
ユン
申込みはとても簡単だったよ!

 

申込方法

インターネットからのみ申込可能です。

決済方法

  • クレジットカード
  • 銀行振込

私はクレジットカードで決済をしました。

 

決済が完了すると受講に関するメールが送られてきます。

その他に自宅に教材が届くので、案内書くらいは事前に見ておいた方が良いでしょう。

 

届いたもの

宅地建物取引士資格登録のTAKKYOのテキスト

申込後に届くものは大きく分けて3つです。

①(事前問題付きの)メール

②案内文が数枚

③教材は3冊(A4サイズで大きめ)

②③は自宅に届きます。

 

事前学習期間

事前学習は必要なの?
ねっこ
ユン
規則では事前の勉強が必要とされているよ
じゃあやっぱり勉強必要なのか><
ねっこ
ユン
正直なところ…勉強している人は少ないよ

 

事前に勉強の必要はある?

案内文にも事前に勉強しておくように書かれています。
(どこの登録業者でも同じように書かれています)

ですが・・・事前に勉強しなくても落ちることはないでしょう。

 

事前の勉強が必要ない理由

①当日の講習だけで合格できる

②登録実務講習の合格率は99.8%

③経験者も必要ないと言っている

 

他の方がネットで書かれているとおり、教材を開いた瞬間

『あ…これやらなくて大丈夫なやつだ』

と一瞬で理解するはずです。

 

なぜかというと、届いた教材が合格率のわりに難しすぎるからです。

届いた教材は淡々と宅建士の実務について書かれた内容です。

それなのに〝登録実務講習の合格率99.8%!〟のように、TAKKYOに限らずどこも高い合格率をアピールしています。

これを過去の実務講習合格者たちが全員事前に読んでいるとはとても思えない内容だからです。

 

不安な人が事前にやるべきこと

自分だけ不合格者の0.2%には入りたくないですよね?

そんな方のためにやるべきことは1つだけあります。

 

申し込んだ後にTAKKYOからくるメールに問題が50問ほどあります。

その問題だけは事前に解いておくと講習の当日ラクになります。

ほとんど〇×問題で難しくありませんが、わからない問題は調べなくても大丈夫です。

受講当日、問題を解説してくれる時間が用意されているからです。

ただ、事前に問題をやっていなくても落ちることはないと思います。

 

TAKKYOを受けてみた

ついに講習当日だね!
ねっこ
ユン
実体験で感じたことを書いていくよ!

 

受講したコース

私が受講したコースはこんな感じです。

講習日数:2日間コース

受講月:1月

場所:銀座(東京)

 

講習2日間の主な内容

宅地建物取引士資格登録のTAKKYOのスケジュール

朝から細かいスケジュールになっています。

夕方には講義が終わるのは嬉しいポイントです!

 

スケジュールに不満はないけど…昼休憩短っ!
ねっこ

 

先に講習の印象を言ってしまうと

講師による講義 50%

グループワーク 20%

講師の雑談 20%

個人作業 10%

 

これだけキツキツなスケジュールのわりには講師の雑談は思いのほか長く、この雑談を抜かせばもっと早く終わるのでは…と思ってしまいますw

とは言っても雑談ゼロの講習は非常につまらないものなのでやっぱり必要な要素なのかもしれません。

 

問題はその雑談が面白いか面白くないかですよね。

私が受けた講義は面白かったです。

きっと講師の腕が試される場面でしょう。

 

グループワークって何?

誰もが気になった部分かと思います。

おそらくこれはどの業者も行っているわけではなく、講師オリジナルの進め方なのかなと感じています。

ユン
(違ったらすみません)

 

2人作業

隣に座っている人と教科書に登場する不動産業者と来客者役に分かれ、お互いに物件の売買を進める。

ほぼ教科書に書かれている内容を読んで会話形式にするだけなのでアドリブは不要。

 

4人作業

解いた問題の答え合わせ。

宅建業の条文をひたすらお経のように読む。

 

本音をいえば、グループワークは不要だったと感じています。

周辺の人と仲良くなれるメリットはあります。

初めての方と話すことに抵抗がない私ですが、できることなら避けたい時間でした。

 

基本的な講義の進め方

講義の大半は講師のテキスト解説です。

マーカーと付箋をTAKKYO側が事前に用意してもらえます。(とても親切ですね)

受講生はテキストにマーカーを引いて重要なことをメモしていきます。

 

後にも書きますが、試験ではテキストを使いながらの解答OKなので、重要な部分は分かりやすく書き込んでいきましょう。

試験に出る大事な部分は何度も言ってくれますし、むしろ重要ではない部分は講義では触れないためちゃんと聴くことこそが合格への道です。

 

年齢層

どの年代に突出しているということはなく、見た印象では20~60代で男女半々くらいでした。

 

その場の雰囲気

緩い印象です。

宅建試験とは違って99.8%が受かる講習なのを知っているせいか、手続きのために『しかたなく受けにきている』といった人たちが多いです。

ちなみに私もその一人でした。そのため全体的に空気軽めな雰囲気でした。

 

講習後の試験

私の受けた2日間のコースでは、2日目の講習の終盤に試験があります。

今まで使ったテキストを見ながらの解答OKで、解答時間もたっぷりでたいてい時間が余ると思います。

私の場合、事前にメール配布された50問を解いていたので内容はある程度覚えており、テキストを見ながら回答することはほとんどありませんでした。

念のための確認で2問くらいテキストを開いた程度です。

 

テキストには開きやすいようにこのように付箋を付けることがオススメです。

宅地建物取引士資格登録のテクニック

 

採点

試験時間を余して退出可能です。その際、教室を出てすぐに採点してもらえます。

恥ずかしながら1問だけミスしてしまいましたが、修了証に点数は書かれないので合格点に達していればまったく問題ありません。

 

画像のとおり『登録実務講習修了証』がその場でもらえます。

宅地建物取引士資格登録の登録実務講習修了証

 

感想

講師の実力が大半を占める講義内容だったように思います。

担当してくれた講師は実務経験豊富な50代男性で、講義の合間に雑談が多く、実際にお客さんとの間に起こった出来事を楽しく話してくれました。

どの登録業者も合格率が低いと、今後の経営に関わる問題なので、不合格者を出さないように講師側が必死になっている感じがあったくらいです。

ずっと座りっぱなしなので寝ないことだけ注意が必要です。そのためのグループワークなのかもしれません。

 

TAKKYOの評価

TAKKYOって思ったよりちゃんとしてるんだね!
ねっこ
ユン
聞き馴染みがないだけで、すごく良いところだったよ!

 

良いところ

  • なんと言っても安い
  • 講師の話が面白い
  • 禁煙、喫煙のクラスが選べる
  • その場で修了証がもらえる

 

悪いところ

悪い点はあまり思い浮かばないですが、あえて挙げるならグループワークがあることです。

ただ、TAKKYOだけにあるのかはわかりません。

 

あとは、事前学習のDVDが付いていないので受講するまでの不安があったことくらいです。

むしろDVDがあった方が時間を取られてしまうので、DVDが付いていない方が親切という考え方もできます。

なにせ99.8%受かるわけですから。

 

結論

良いところが多かったので、TAKKYOで受けて良かったと思っています。

落ちることがほぼあり得ない実務講習なので安さで選んでしまって良いと思います。

これから実務講習を受ける人への不安解消につながれば幸いです。

 

今回紹介した登録実務講習実施機関の公式サイト ⇒ 一般社団法人TAKKYO

 

おまけ:0.2%の存在

ハッ!0.2%で不合格になる人が気になる><
ねっこ
ユン
講師が落ちる人の特徴を話してくれたよ

落ちてしまう0.2%ってどんな人か気になりますよね?

講師の話によると

  • テキストを忘れる
  • 受講中に爆睡。起こしても…爆睡

 

相当なドジっ子じゃないかぎり、当日のテキスト忘れはないかと思います。

あとは前日よく眠ることくらいでしょうか。

朝早いのでその点だけは注意ですね。



宅建士は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


宅建士おすすめ通信講座比較&ランキング


宅建士のまとめ



関連記事


宅建士の試験概要

宅建士の試験概要【令和3年度】実施日程や出題形式など

宅建士(宅地建物取引士)の試験概要は下記のとおりです。 受験資格 誰でも受験可 申込方法 インターネットor郵送 受験料 7,000円(非課税) 試験日 10月の第3日曜日 試験時間 13時~15時(2時間) 出題形式 4択のマークシート 合格発表 12月の第1水曜日または11月の最終水曜日 この記事では、試験の詳細を項目に分けて解説しています。目次からのジャンプも可能です。私は宅建士をしているので、役立つアドバイスを含めてお届けします。 宅建士試験の実施日程 【受験申込みから合格発表までの流れ】 宅建士 ...

つづきを読む

宅建士の平均合格率と推移【難易度は需要があるわりに取りやすい】

宅建士の平均合格率と推移【難易度は需要があるわりに取りやすい】

この記事でわかること 過去10年分の合格率をチェック 宅建の難易度を解説 最近の傾向がわかる これから宅建士を目指す方に向けて、毎年の合格率から最近の傾向までお伝えします。 私は宅建士をしていますが、他にも複数の資格をもっています。資格慣れしている私からみると、宅建士の難易度は「需要があるわりに取りやすいおすすめの資格」です。難易度を独自の視点から解説します。 宅建士の平均合格率と推移 宅建士の合格率の推移 宅建士の平均合格率は16.3% 受験者は増加傾向 まずは宅建士の推移データからご覧ください。 合格 ...

つづきを読む

【経験者が回答】宅建士は独学できる!始め方とメリット・デメリット

【経験者が回答】宅建士は独学できる!始め方とメリット・デメリット

「宅建士の資格がほしい」「できれば独学で合格したい」 このような方に向けての内容です。 そんな私は、宅建を独学した一人です。結果、一発で合格することができました。 独学はややリスクがある学習ですが、決してムリではありません! この記事は、これから宅建を始める人にとって、独学の心がまえと始め方がわかります。 ユン経験者としての意見も書くので、参考にしていただけると幸いです。 宅建士は独学できる! 宅建士は独学できますが、独学をしたために落ちる人も多い資格です。宅建の試験は、得点の高い人から順に合格の枠を競う ...

つづきを読む

「宅建で毎年落ちる人の特徴5つ」とんでもない勘違い【対策あり】

「宅建で毎年落ちる人の特徴5つ」とんでもない勘違い【対策あり】

宅建で落ちる人たちには〝共通した特徴〟があります。今回は、落ちてしまう人の特徴を5つと改善方法を紹介します。その特徴を事前に知って失敗を避けつつ宅建に合格することが目的です。自分はそのような特徴をもっていないか、一緒に考えてみましょう。

つづきを読む

宅建を始めるなら独学と講座どっちがおすすめ?両方経験した合格者が解説

宅建を始めるなら独学と講座どっちがおすすめ?両方経験した合格者が解説

宅建を始めるのに独学と講座で迷っている方の悩みを解消します。宅建は講座が圧倒的に有利です。独学は手軽に勉強が始められる分、挫折者・不合格者が大勢います。宅建は一発合格が狙える資格です。講座の力を利用してサクッと合格しちゃいましょう。

つづきを読む