



通信講座といってもたくさんあってどれを選べばいいかわかりませんよね。
選ぶ基準は人それぞれですが、重視したいポイントとしては
- 価格
- 合格実績
- 勉強スタイルが自分に合うか
この3つを見ていくと選びやすくなります。
今回、紹介する3社はそれぞれ特徴が分かれていて、実績ある講座だけを選びました。
ランキングは総合評価したおすすめ順です。
この記事の構成
- 前半:表で比較
- 後半:個別の講座解説
宅建士のおすすめ通信講座を比較
※価格は2022年1月3日時点
フォーサイトとユーキャンの違いは?
フォーサイト
教材がたくさん用意されていて、飽きずに合格を狙うスタイルです。
バーチャル講師も無料で選べて、WEBツールも豊富です。
ユーキャン
講義動画が約1,100本用意されていて、ほとんどの動画が5分程度で完結しています。
外にいるとき、「ちょっと勉強」ができるのでスキマ時間の勉強に最適です。
【1位】フォーサイト

総合評価 4.9pt
フォーサイトとは
フォーサイトは1993年に創業で、数多くの資格を扱う有名な通信講座です。
バーチャル講師(無料)の導入など業界の中では攻めた存在で、勉強に楽しさを与えてくれる講座を展開しています。
フォーサイトの良いところ
ココが良い
- 高い合格率
- フルカラーテキスト
- どんな勉強スタイルにも合う
合格点重視の学習メソッドで高い合格率を実現しています。
2019年度のデータではフォーサイトの合格率は71.5%(全国平均17.0%)
合格に焦点を合わせ不要な部分をカットしていて、効率よく勉強ができるのが特徴です。
さらに教材にも力が入っています。
バリエーション豊富な教材とツールを用意していて
- テキスト中心の学習もOK
- 講義動画はダウンロード可能
- 問題集ツールでスキマ時間を活用
勉強場所に困らないのがフォーサイトの優れたところで、どんな勉強スタイルにも合います。
講義動画のダウンロードはとても簡単で、インターネットの届かない場所でもスムーズな勉強ができるのが嬉しいポイントです。
フォーサイトの残念なところ
ココがちょっと残念
- 通信講座の中ではやや高め
- 使いきれない教材があるかも
フォーサイトは豊富な教材が多い反面、通信講座の中ではどうしても価格が高くなってしまいがちです。その理由は教材の多さ、フルカラーテキスト、ツールが多いことがあげられます。ですが高い合格率やバーチャル講師などフォーサイトにしかない魅力があり、ユーザー満足度が高く好評です。
価格がやや高いと言っても通学タイプの資格の大手は15万~20万円しますから、フォーサイトの5万~8万円の受講料は大手と比べると半額以下です。
教材のクオリティが高く、どんな勉強にも対応できるので講座選びで失敗したくない人に向いています。
フォーサイトのイチオシ講座の価格

- バリューセット3 69,800円
- バリューセット3+DVDオプション 78,800円
(税込・送料別)
その他 単科講座あり
フォーサイトは業界屈指の教材の種類です。
宅建は離脱者や不合格者が多い中、ユーザーを飽きさせずに合格へ導くのがフォーサイトの強みです。
教材のバリエーションが豊富だからどんな場所でも誰にでもマッチします。
フォーサイトの始め方
フォーサイトは初心者ならお得なセット講座。
経験者なら単科講座から選ぶことができるので、自分にピッタリなコースが見つかります!
【2位】ユーキャン

総合評価 4.5pt
ユーキャンとは
「通信講座と言えばユーキャン」というくらい業界大手の通信講座です。
宅建士講座開講は30年以上のベテランで、2019年度は1369人の合格者を輩出しています。
ユーキャンの良いところ
ココが良い
- 大手の安心感
- カラーテキスト
- 教材に無駄がない
ユーキャンは教材の種類が少なくて無駄がないのが特徴です。だからこそやることが明確で、利用者を迷わせることがありません。
テキストは重要部分がカラーになっていてA5サイズで持ち運びがしやすい大きさです。
ほとんどの動画は5分程度で完結していて動画の数は約1100本!テンポよく勉強できる作りになっています。
ユーキャンの残念なところ
ココがちょっと残念
- 講義DVDがない
- 講義動画のダウンロード不可
できないこともはっきりしていてわかりやすいのがユーキャンです。
講義DVDがなく、動画のダウンロードもできないため、講義動画を見るには必ずインターネット環境が必要です。
外出先での勉強は本が中心といった人や、通信量・通信制限が気にならない人に向いています。
ユーキャンの価格

63,000円 → 58,000円(税込・送料含む)
キャンペーンは2/15まで
ユーキャンの始め方
ユーキャンは初学者向けのコース1つだけのシンプルな内容です。
割引キャンペーンは期間限定のためほとんどなく、見かけたらとてもラッキーです。
大手による安心感があるので、勉強スタイルがあっている人におすすめできます。
また、15回の分割払いも選択可能です。
【3位】スタディング

総合評価 4.0pt
スタディングとは
東証マザーズ上場のKIYOラーニング株式会社が運営するオンライン資格講座です。
本など紙の教材が送られてくる一般的な通信講座とは違い、WEBテキストやWEB講座をメインとしたオンライン完結型を得意としています。
徹底したコストカットで圧倒的低価格を実現していて、次々資格を取りたい人がドハマりする人気講座です。
スタディングの良いところ
ココが良い
- 圧倒的低価格
- デバイス重視
- ツールが使いやすい
スタディングは大手資格の学校の10分の1程度の価格で受講ができます。
その安さの理由はスマホ、PC、タブレットなどのデバイス重視での勉強を可能にしているからです。
他社の通信講座との違いは基本的に自宅に送られてくる教材はありません。
WEBテキストやWEB講義動画で合格を狙うスタイルの勉強になります。
登録して体験してみましたが、ツールの使いやすさには驚きました。
WEBテキストって読みにくいんじゃないの?
と思われそうですが、スタディングは他社と違ってWEBテキストが読みやすいのが強みです。
日常でスマホでお店の検索や調べごとをしますよね?その感覚でテキストを読むことができるので不便さを感じませんでした。
さらに、スマホで宅建の問題がサクサク解けるので勉強が快適でした。
紙の本を必要としない勉強ができるので荷物が増える心配がありません。なるべく価格を抑えて講義動画を見ながら勉強したい方におすすめです。
スタディングの残念なところ
ココがちょっと残念
- テキスト別売り
- 学習の質問ができない
スタディングは安いの反面、コストカットが徹底されています。それがテキストと学習の質問です。
スタディングの良さはWEBテキストが見やすいことにあるので、別売りのテキストは本当に必要になった時に購入を考えてみてください。
質問は他社が無料の回数制限があるものですが、スタディングは質問に対応していません。ですが私の宅建の経験上、気になったことはネットで調べて解決していました。質問できないと不安になりそうですが使う機会はなくても自分で調べられれば問題なさそうです。
スタディングの価格

19,800円(税込)
17,600円(税込)
スタディングは別売りのテキストはありますが、メインのコースはすべてネット上で完結します。
使いやすいWEBツールなのでスキマ時間での勉強に最適な作りになっています。
スタディングの始め方
スタディングは初学者向けに1つのコースしかないのでユーザーを迷わせません。
万が一落ちてしまった時のために、更新版コースが半額以下であるので次年度以降も再挑戦しやすい価格になっています。
キャンペーンは時期によるのでご確認ください。
だれにでもおすすめな講座は?
誰にでもおすすめできるのはフォーサイトです。
その理由は2つ
理由① 合格の実績がどこよりも高い
理由② だれにでも勉強スタイルがマッチする
実績がどこよりも高いのは教材の質の高さもありますが、フォーサイトを選んだユーザーは勉強場所に困ることがありません。
- テキストと講義動画を併用→自宅で勉強
- ダウンロードができる→カフェで勉強
- スマホの問題ツール→電車で勉強
このように勉強スタイルが自由自在です。
私自身も宅建の勉強をする時はどこなら集中できるのか、どんな勉強なら得点アップするのか。いろんな場所と勉強方法を試しました。
最終的に電車の中、仕事の休憩中、仕事帰りのカフェで分散したスタイルでした。このように宅建合格のコツは多くのスキマ時間を使うことです。
その点、フォーサイトならどんな勉強にも対応できます。他社と比べると少々高めの受講料になってしまいますが、全額保証付き講座であれば万が一落ちた時のことも考えると安心です。
迷ったらフォーサイトの選択をおすすめします。
選び方のまとめ


人気通信講座の3社の比較についてでした。
最後に選ぶ基準をまとめます。
講座選びの基準
- 価格
- 合格実績
- 勉強スタイルが自分に合うか
この3つのポイントを抑えておけば講座選びはバッチリです!
フォーサイトは誰にでもおすすめできますが、今回紹介している3社は数ある講座の中でも優秀な講座を厳選しています。どれを選んでも間違いはないので安心してください。
通信講座で受講を決めたらあとは継続するだけです!
宅建は数か月で合格できる資格なので未来のために挑戦してみてください。
無料体験した感想
ユン