宅建士の平均合格率と推移【難易度は需要があるわりに取りやすい】

宅建士の平均合格率と推移【難易度は需要があるわりに取りやすい】

この記事でわかること

  • 過去10年分の合格率をチェック
  • 宅建の難易度を解説
  • 最近の傾向がわかる

これから宅建士を目指す方に向けて、毎年の合格率から最近の傾向までお伝えします。

私は宅建士をしていますが、他にも複数の資格をもっています。
資格慣れしている私からみると、宅建士の難易度は「需要があるわりに取りやすいおすすめの資格」です。
難易度を独自の視点から解説します。

宅建士の平均合格率と推移

  • 宅建士の合格率の推移
  • 宅建士の平均合格率は16.3%
  • 受験者は増加傾向

まずは宅建士の推移データからご覧ください。

合格率の推移

宅建士の合格率推移
宅建士の合格率推移

過去11年間の試験データは上記のとおりです。

合格率の最低は13.1%、最高は17.9%でした。
合格率に大きな差がないのが、宅建試験の特徴です。

平均合格率は16.3%

過去11年分の平均合格率は16.3%でした。

宅建の合格率は毎年とても安定しています。
なぜ合格率が安定しているのかというと、合否の評価方法によるものです。

宅建は試験後に、上位15~16%ほどが合格できるように合格点が決定します。
このように全体の割合から合格点を決めるので、合格率が安定させられるわけです。

ユン
年に1度しか受けられない試験ですから、合格率が安定しているのは嬉しいことですね

受験者は増加傾向

受験者は5年ほど前から毎年20万人を超えるようになり、ほぼ順調な右肩上がりです。
コロナの影響で令和2年度は一時的に落ち込んでしまったものの、その後は回復して増加が続いています。

受験者の増加の背景は?

近年の不動産市場の好景気により、宅建業者が増加しているためです。

2013年の東京オリンピック開催決定以降、不動産市場の景気が良くなり宅建業者が増加しました。
不動産業界に人材が増えたことにより、宅建士の受験者にも影響を与える結果となりました。

宅建士が増えることは良いこと?

A.近年の傾向で考えるなら、宅建士が増えることは良いことです。

日本は現在、少子化が進んでいるため日本全体で見たときに、宅建士が増えると希少価値がなくなってしまうように思います。
ですが、日本全体で見るのではなく、不動産業界で見たときのバランスで考えるべきでしょう。
不動産業界が好調だからこそ宅建士が必要とされています。
好調が続いているうちは、宅建士が増えても問題ありません。

宅建士の難易度はどのくらい?

年に1度の試験で合格率が16%ほどだと、相当難しいのでは?と不安に思いますよね。

どのくらいの難易度なのか、このような角度からみていきます。

  • 合格するには上位15%以内に入ること
  • 難易度は上昇傾向
  • 勉強時間
  • 人気の国家資格と比較

合格するには上位15%以内に入ること

宅建の試験は、上位15~16%の受験者が合格できるように合格点が試験後に決まります。
つまり、問題の難易度はさほど合否に関係がなく、受験者の中で上位15%以内に入れるかどうかが重要です。
そのため、宅建士の難易度は受験生のレベルで上下することになります。

過去11年分のデータを見ると、上位15%以内でも合格できなかったのは、(令和2年12月試験の)1度だけです。
安全に合格するためにも上位13%以内を目指すのが良さそうです。

難易度は上昇傾向

宅建の難易度は、毎年少しずつ上がっています。
受験生のレベルが上っているので、合格しにくくなっているのです。
これは資格の学校の講師陣も意見が一致してるところです。
この先どんどん難しくなる前に、早めに合格しておくことをおすすめします。

あまり不安をあおりたくないので、安心材料を一つそえると、難易度の上昇は"少しずつ"だということです。
急激に難しくなっているわけではないので安心してください。

問題も難しくなっている

受験生のレベルの上昇とあわせて、実は問題じたいも難しくなっています。
問題も難しくしないと、みんな高得点をとってしまい、合否の基準が決めにくくなってしまうからですね。
余裕があれば講座を受けるなどして、しっかりとした対策が必要です。

勉強時間

宅建士の合格に必要な勉強時間は300~400時間とされています。
これは誰にでも当てはまる時間としての表記なので、実際もっと短い人も多くいます。
私が合格した時は250時間でしたので、この数値はある程度参考にできると思います。

1日にどれくらいの勉強したら良いのか、表にまとめました。
仮に300時間勉強した場合で、1日に換算すると下記のとおりです。

1日の勉強時間 300時間到達には?
1 時間 10か月
1.5 時間 6.7か月
2 時間 5か月

宅建を目指すのに5~10か月くらいが現実的なペースです。
勉強慣れしている人はもっと短い期間で合格を勝ち取るので、参考程度にとどめてください。

人気の国家資格と比較

資格 勉強時間 平均合格率
FP2級 60~120時間 35%
宅建士 300~400時間 16%
行政書士 500~800時間 10%
社労士 800~1000時間 6%

FPと比較

FP(ファイナンシャルプランナー)2級は資格の中でも特に人気が高く、活躍の場が広いことから比較されやすい資格です。
宅建士と相性が良いこともあり、両方持っている人もたくさんいます。(私もその一人です)
FPの難易度は宅建士ほどではありません。資格の価値も一般的にみて宅建士の方が高めです。

行政書士、社労士と比較

同じ法律系の資格として、行政書士、社労士(社会保険労務士)があります。
どちらも宅建士を超える勉強量と難易度です。
この2つは難しいですが、働ける場が宅建士ほど広くありません。

結論

宅建士は、不動産業界という大きな業界でありながら、勉強時間は長すぎないのが良いところです。
需要ある資格の中では、難易度はそれほど高くないといえそうです。

宅建士の合格率まとめ

今回のまとめ

  • 平均合格率は16.3%
  • 合格率は毎年安定している
  • 難易度は高すぎないが上昇傾向

宅建士の合格率は比較的安定しているので、不安なく挑戦できます。
まれに13%くらいのときもあるので、なるべく上位に入る実力を身につけてくださいね。

宅建の問題は少しずつ難しくなっているのと、受験生のレベルも上がってきています。
勉強すれば誰でも取れる資格なので、興味をもったら早い段階で始めるのが良いと思います。



宅建士は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


宅建士おすすめ通信講座比較&ランキング


宅建士のまとめ



関連記事


宅建士の試験概要

宅建士の試験概要【令和3年度】実施日程や出題形式など

宅建士(宅地建物取引士)の試験概要は下記のとおりです。 受験資格 誰でも受験可 申込方法 インターネットor郵送 受験料 7,000円(非課税) 試験日 10月の第3日曜日 試験時間 13時~15時(2時間) 出題形式 4択のマークシート 合格発表 12月の第1水曜日または11月の最終水曜日 この記事では、試験の詳細を項目に分けて解説しています。目次からのジャンプも可能です。私は宅建士をしているので、役立つアドバイスを含めてお届けします。 宅建士試験の実施日程 【受験申込みから合格発表までの流れ】 宅建士 ...

つづきを読む

宅建士の平均合格率と推移【難易度は需要があるわりに取りやすい】

宅建士の平均合格率と推移【難易度は需要があるわりに取りやすい】

この記事でわかること 過去10年分の合格率をチェック 宅建の難易度を解説 最近の傾向がわかる これから宅建士を目指す方に向けて、毎年の合格率から最近の傾向までお伝えします。 私は宅建士をしていますが、他にも複数の資格をもっています。資格慣れしている私からみると、宅建士の難易度は「需要があるわりに取りやすいおすすめの資格」です。難易度を独自の視点から解説します。 宅建士の平均合格率と推移 宅建士の合格率の推移 宅建士の平均合格率は16.3% 受験者は増加傾向 まずは宅建士の推移データからご覧ください。 合格 ...

つづきを読む

【経験者が回答】宅建士は独学できる!始め方とメリット・デメリット

【経験者が回答】宅建士は独学できる!始め方とメリット・デメリット

「宅建士の資格がほしい」「できれば独学で合格したい」 このような方に向けての内容です。 そんな私は、宅建を独学した一人です。結果、一発で合格することができました。 独学はややリスクがある学習ですが、決してムリではありません! この記事は、これから宅建を始める人にとって、独学の心がまえと始め方がわかります。 ユン経験者としての意見も書くので、参考にしていただけると幸いです。 宅建士は独学できる! 宅建士は独学できますが、独学をしたために落ちる人も多い資格です。宅建の試験は、得点の高い人から順に合格の枠を競う ...

つづきを読む

「宅建で毎年落ちる人の特徴5つ」とんでもない勘違い【対策あり】

「宅建で毎年落ちる人の特徴5つ」とんでもない勘違い【対策あり】

宅建で落ちる人たちには〝共通した特徴〟があります。今回は、落ちてしまう人の特徴を5つと改善方法を紹介します。その特徴を事前に知って失敗を避けつつ宅建に合格することが目的です。自分はそのような特徴をもっていないか、一緒に考えてみましょう。

つづきを読む

宅建を始めるなら独学と講座どっちがおすすめ?両方経験した合格者が解説

宅建を始めるなら独学と講座どっちがおすすめ?両方経験した合格者が解説

宅建を始めるのに独学と講座で迷っている方の悩みを解消します。宅建は講座が圧倒的に有利です。独学は手軽に勉強が始められる分、挫折者・不合格者が大勢います。宅建は一発合格が狙える資格です。講座の力を利用してサクッと合格しちゃいましょう。

つづきを読む