経理はどんな仕事?やりがい、将来性を現役経理が解説!経理はおすすめな仕事?

経理はどんな仕事?やりがい、将来性を現役経理が解説!経理はおすすめな仕事?
ユンくん経理の仕事してるんだよね?
ねっこ
ユン
そうだよ!経理に興味あるの?
うん!どんな仕事なのか、いろいろ聞かせてほしいな
ねっこ
ユン
それなら任せて!

本記事の内容

  • 経理はどんな仕事?
  • 経理のやりがい
  • 経理の将来性

従業員50名の中小企業で、グループ4社の経理のトップをしています。

私の実体験をもとに解説をします。

経理はどんな仕事?

経理の業務って多いの?
ねっこ
ユン
お金に関する業務だから多くなりがちだね

経理の仕事は多岐にわたりますがざっくりまとめるとこうなります。

【経理の仕事】

金銭系 データ系 その他
入出金
請求書作成
給与計算
会計入力
資金繰り表
データ管理
融資関連
各種手続き

経理の3大業務

どこの会社も絶対に経理がやっているというわけではありませんが、重要な業務はこの3つ。

①入出金管理

②記帳(会計ソフト入力)

③給与計算

取引規模が多ければ多いほど経理の作業量が増えていきます。

どれも間違えられない業務なので、チェックの回数を増やす必要があり時間のかかる作業です。

会社の規模で業務の幅が変わる

会社の規模によっては業務の幅が大きく変わります。

極端にいうと

  • 【大企業】⇒業務範囲が狭い⇒部署が細かく分かれていて1つの作業をひたすら繰り返すことがある
  • 【中小企業】⇒業務範囲が広い⇒経理の枠にとどまらずいろんな業務を任される

会社を選べるくらい能力のある人はどっちが自分に向いているかで判断するのもアリですね。

経理のやりがい

経理やってて充実度はあるの?
ねっこ
ユン
とってもあるよ!具体的にはこの3つだね

経理のやりがい① お金の管理の重要度

  • 入出金の管理
  • 資金繰りの把握

個人でも会社でもお金は非常に重要な要素です。

  • お金がしっかりと守られていること
  • 数日先、数カ月先の財務状況がわかる

この2つがあるからこそ経営者は経営のかじ取りができます。

他部署で働く従業員からは理解が薄くても、経営者(社長)からするとお金の管理の重要性は誰よりも理解しています。

経理のやりがい② 頼られる

経営者だけじゃなく、他部署からも頼られることが多いのが経理です。

お金に関する唯一の部署として、知識が高い部署ということもあります。

  • 日々の財政状況
  • 社内の重要な動き
  • 社保など公的制度の相談

社内の動きから個人的な相談にのる機会も多いので、人助けによるやりがいが多い仕事です。

経理のやりがい③ 決算にかかわる

決算は会社にとって1年間の通知表です。

学問上は誰が作っても同じになるはずですが、実務は違います。

通知表の方向性を変えることができるからです。

経営者の多くは専門的な知識はなく、顧問税理士と深いレベルで話すことはできません。

そんな時は経理の出番です。経理は自社の取引の専門家ですから実務レベルでの話が可能です。

決算という会社の一大イベントを仕上げるやりがいは経理ならではです。

ポイント

経営者の意向をとらえて顧問税理士との間で通訳をするイメージ

経理の将来性

将来の可能性について聞きたいな
ねっこ
ユン
社内、転職、副業とかあらゆる方面で活躍できるよ!

経理の将来性① 社内での昇進

社内での昇進の可能性は十分あります。

会社の金銭を扱う以上、すぐに替えが利く部署ではありません。

年々信頼度を積み上げていけば昇進はしやすい部署です。

逆に経理を軽視して昇給や昇進がないと辞めていってしまいますからね。

会社としてもちゃんと評価をしないといけない部署であることは理解しているところが多いでしょう。

経理の将来性② 転職して年収アップ

経理を募集している条件をみてみると、実務経験がある人を求めているケースが多いです。

実務経験3年や5年といった表記が多く見られます。

その分、年収が高めに設定してあることが特徴的で経理の募集は常に存在しているのが嬉しいポイントです。

経理を数年続けているだけで他社から高く評価してもらえるのは経理の良さですね。

経理の将来性③ 副業としての可能性

経理に副業はできるのか?と言った疑問の声がありますが、副業可能です!

例えば『ココナラ』という、個人が得意なことを提供するサービスで、経理スキルは商品になっています。

記帳業務といって仕訳をして帳簿を作る仕事が得意できます。

具体的な仕事内容は、依頼者(商店や会社)から銀行明細や領収証などを受取って経理ソフトに入力するだけです。

データで資料をもらえば良いので在宅しながらWEB上だけで案件が成立します。

時給にすると1,500~2,500円くらいになります。

私も副業経験があります

経理職

『ココナラ』ではありませんが、私も知り合いの税理士から依頼を受けて副業をしたことがあります。

意外かもしれませんが経理は副業が可能です。

経理の将来性④ 上位資格へステップアップ

経理(簿記)は副業はできても、独立となると少々厳しい職業です。

独立できる上位資格で有名なのはこの2つ

  • 公認会計士
  • 税理士

業務独占資格といって、資格取得者にしかできない国で定められた業務があります。

そのため、開業して独立をすることも可能になります。

経理という現場を体験することによって経験が大きな力になることは間違いありません。

経理はおすすめな仕事?

経理をしている私がズバリ答えると、経理はおすすめできる仕事です。

その理由はこの3つ

①一生ものの職業にできる

②転職もしやすい

③副業もできる

働く上で不安定な仕事には就きたくないですよね。

その点、経理はすたれることはないので、会社内では長めに働くことができるポジションです。

さらに、働いている会社に嫌気がさしても転職では高く評価されるので自身の価値は高く保たれます。

経理は他部署と比較して知識や資格をもって仕事に就いているので

  • 向上心のある人
  • 向上心がない人

どちらにもおすすめできるのが経理です。

働きつつ知識やスキルアップして昇進を目指すもOK!

就職後はゆっくり自分のポジションを守ることもできるので、他部署に比べて比較的ラクな働き方ができます。

経理職に就きたい人はぜひ簿記をとってみてはいかがでしょうか。

≫ 参考:【初心者向け】現役経理部が簿記とは何かを簡単に解説!気になる仕事内容や平均年収について



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む