未経験OK!経理が歓迎される理由。転職のコツを担当者が教えます!

未経験OK!経理が歓迎される理由。転職のコツを担当者が教えます!
経理は未経験でもできるの?
ねっこ
ユン
未経験でも喜ばれるよ!

この記事は「経理未経験、資格なし」の人を対象に、経理の転職を成功させます。

 

この記事の内容

  • 未経験が歓迎される理由
  • アピール方法
  • 経理の始め方

 

経理は経験者や簿記を持っている人が有利な仕事ですが、未経験者だからこそ欲しがっている企業もあります。

未経験者が誰でも使えるアピール方法を紹介します。

これを実践することで、人気の経理が始められるようになります。

 

この記事を書いた人

ユン

私は経理歴10年で転職経験もあります。
経理部のトップとして採用担当をしている私が解説をします。

 

未経験OK!経理が歓迎される理由

企業側は未経験者に来てもらうメリットがあります。

そのメリットを知ることで、納得して応募できるようになります。

企業の考えを知って転職に活かしてみてください。

 

自社に合うように育てられる

未経験者が来てくれることで、その会社に合うように育てられるメリットがあります。

経理はその会社特有のやり方やルールが存在するからです。

もし、ベテラン経理のオバちゃんが会社に来たとしましょう。

会社のやり方に対して「あーでもない、こーでもない」と始まってしまうかもしれません。

ですが、未経験者なら反論せずにやってくれます。

経理は会社や人によって進め方が違います。

未経験であれば自然と馴染める良さがあります。

 

長期のキャリア形成が望める

未経験者OKの求人を出すことで、若くて転職回数の少ない人が来てくれるようになります。

そうすれば長期のキャリア形成が望めるようになります。

特に日本は、一度働くと長くいてくれる傾向があります。

転職することじたい世界的に見たら少ない方だからです。

せっかく育った人材がすぐに辞められては困ってしまいます。

そこで未経験者を呼び込むことで、長期で働いてくれることを想定して求人を出しています。

 

経理の仕事は教えやすい

経理は未経験が来てくれると助かります。

教えやすい仕事が多いからです。

経理の仕事は1日のうちに何をするか時間ごとに決まっていて、ルーティン化されています。

会計ソフトの入力が良い例です。

使いやすくて教えるのが簡単です。会社の規模にもよりますが毎日のように使います。

一度覚えると継続して仕事を任せやすいので、未経験が来てくれると助かるのです。

 

経理を始めるメリット

働く側にとっても経理を未経験から始めるメリットがあります。

未経験から始める良さを中心にピックアップします。

 

長く働ける

経理は長く働くのに適した仕事環境です。

営業と比較するとわかりやすいのですが

  • 室内作業がメイン
  • お客さんからのストレスがない

このように体力、精神を削る営業とは真逆のスタイルだからです。

私の経験上、経理は人間関係さえ問題なければ体力、精神ともにラクな仕事です。

さらに他の部署と比べると、人の入れ替わりは少なめです。

仕事するからには、慣れた仕事で長く働きたいですよね。

経理は腰をすえた働き方ができる恵まれた仕事です。

 

転職の幅が広がる

「経理をやめたい」

そんな日がいずれ来るかもしれません。

そんなとき、経理経験があると転職の幅が広がります。

経理は汎用性の高い仕事なので

経理 → 経理 〇

経理 → 別の職種 〇

こんなふうに、どこでも役立つのが経理経験です。

 

辞めたくなったとき、次の仕事が決まるか不安があるものです。

転職しやすい経理をやっておくと良い経験になります。

 

資格が取りやすくなる

このような資格に憧れはありませんか?

  • 簿記
  • 公認会計士
  • 税理士
  • FP(ファイナンシャルプランナー)

仕事を通して簿記が理解しやすくなります。

さらに数字に強い上位資格の感覚もつかみやすくなります。

 

働きながら資格を取った

ユン

私は経理を始めたとき、簿記しか持っていませんでした。
それが今では、FP(ファイナンシャルプランナー)、宅建士を働きながら取ってしまったくらい、経理は資格が取りやすい環境です。
もちろん給料もおもしろいほどアップしました。

≫ 楽しく学べるフォーサイト(無料体験あり)

≫ 難関資格ならクレアール(無料資料請求あり)

 

転職条件を見てみる

経理の魅力がわかったところで、転職条件が気になりませんか?

大手転職サイトで調べた結果を公開します。

 

未経験OKの求人はどれくらい?

経理の求人のうち未経験OKの割合はなんと40%!

40%もあれば採用されることも難しくありません。

【未経験OKボタン】があるので、条件をしぼって検索しやすいのも嬉しいですね。

イナビ転職の検索画面

参考:マイナビ転職

 

簿記の資格なしの求人はどれくらい?

未経験OKが40%でしたが「簿記の資格なし」の場合は、その半分になります。

つまり経理の求人の全体の20%ほどです。

正直なところ「未経験、簿記なし」となると採用される確率はやや低いかもしれません。

それは簿記を持っている応募者が他にいたときに負けてしまうからです。

ただ、可能性はゼロではないので、気軽に応募してみるのもアリです。

プロフィール登録さえすれば、簡単に書類選考ができちゃいます。

 

経理を仕事にしたくて、1~2か月余裕があるなら簿記3級だけでも取ることをおすすめします。

さらに簿記2級であれば仕事に困ることじたいなくなるほど評価の高い資格です。

≫ 簿記の人気講座比較&ランキング

 

未経験でも使える面接のアピール方法

転職経験がない場合、どのようにアピールしたらいいのかわかりませんよね?

知識、能力、資格があればアピールできますが、今回はそれらがない場合を想定します。

私は経理の面接担当もしています。

これを言われたら嬉しいという現場目線で、誰でもできるアピール方法を3つ紹介します。

 

アピール方法① やりたいこと

経理の仕事の中でやりたいことをがあったらアピールしてください。

回答例

  • 公的な事務手続きを覚えたい
  • 会計入力ができるようになりたい
  • 細かい作業が好きでなんでもやりたい

 

✓ 何も思いつかない場合

「経理の仕事を覚えたいので、なんでも任せてくれればやります!」(熱意)

このように熱意を面接担当者に伝えればオーケーです。

 

アピール方法② 資格を目指している

  • 簿記は勉強中
  • 資格を取りたい

と言ってアピールするのもアリです。

経理をやりたい理由になるからです。

 

「資格がなくて、簿記も覚える予定はありません」だと、魅力を感じませんよね。

嘘でもいいので簿記に興味があって経理をやってみたいと言ってくれた方が、やる気あるように見えます。

  • 未経験なら→簿記3級
  • 簿記3級なら→簿記2級

上の級への可能性を感じて、戦力として計算してくれるかもしれません。

他の応募者と差を広げたいなら「自分は経理をやりたい理由がある」ことを伝えると印象が良くなります。

 

アピール方法③ コミュニケーション

働くのに一番大切なのがコミュニケーションです。

スキルがいくらあっても「一緒に働きたくない」と思われたら採用されないからです。

質問にはしっかりと答えつつ、ときどき会話するようにやり取りができればベストです。

ただ、それができれば苦労しませんよね。

そこで具体例を用意しました。

 

面接官に質問できる場面がきたらこのように聞いてみましょう。

面接官が経理だった場合

  • 「資格持ってますか?」
  • 「どうやって取りましたか?」
  • 「すごいですね!参考にさせていただきます」

人は教える立場になると優越感にひたれます。

担当者を良い気分にさせられれば成功です。

 

面接官が経理じゃなかった場合

「資格は持ってない」と言われてしまうかもしれません。

そんなときは質問を変えて

  • 部署の人数
  • 仕事中の雰囲気 など

なにか気になることを聞いてみましょう。

 

もし余裕があれば

「私は〇〇が趣味なのですが、一緒の趣味の人はいますか?」

このように一歩突っ込んだ話ができれば、合否が決まる前に社内で話題になって印象に残せます。

余裕があれば試してみてください。

 

ポイント

経理未経験の人柄採用はよくある話

 

経理転職のコツ

採用の可能性がゼロのところに応募してしまうなど、時間をムダにしたくないものです。

  • 避けた方がいい求人
  • 狙い目な求人

を紹介します。

 

男女どちらが欲しいかを読みとる

求人の中には、男性・女性どちらか一方だけが欲しい場合があります。

求人掲載をするときは【男女雇用機会均等法】で「男性のみ」「女性限定」など、書いちゃいけないルールがあります。

応募側としては書いてくれた方がいいのにね。。。
ねっこ

どちらを募集しているかわかりずらい求人ですが、ある程度読みとることができます。

例えば

  • 女性のお仕事掲載中
  • 女性活躍中
  • 産休の実績あり

求人にこんなふうにたくさん書いてあったら女性を限定した募集であることが高めです。

逆に「力仕事あり」など書いてあったら男性向けです。

 

どうしても応募したい場合はトライするのもオーケーです。

書類選考、プロフィール選考くらいはしてもらえます。

知っておいてほしいのは、ほぼ不採用でも面接に呼ばれることはあります。

 

会社側『ほぼ不採用確定だけど・・・もしかしたらすごいポテンシャルがある人かも!』

このような万が一で面接に呼んでみようといったケースです。

企業側は面接に呼ぶのにお金かからないので、リスクありませんからね。

 

一言アドバイス

可能性が低い求人はなるべく避けましょう。

 

新しい求人が狙い目

経理は新しい求人に応募するのが成功のコツです。

なぜかというと、最初の1週間で採用が決まってしまうことも珍しくないからです。

転職の採用の仕方は、新卒採用とはまったく違います。

新卒採用は全部の応募者を見て合否を出せます。

転職は早いスパンで合否を決めないと、良い応募者が他社で決めてしまうからです。

 

採用担当者の気持ち

ユン

「一緒に働きたい」と思える応募者がきたら、その時点で決めてしまいます。
企業側の最悪のシナリオは、採用者が1人も決まらないことです。
4週間の掲載をしていたとしても、じっくり全員見た結果、他社に取られてしまい結局採用できなかった。
このようなことは絶対に避けたいからです。

 

経理の始め方

経理の始め方はとても簡単です!

ステップを3つ用意しました。

この流れで決まらないことはないはずです。

 

step
1
求人をチェック

✓ 検索が簡単
✓ 求人がたくさん

経理の良いところは、簿記や経験の有無で条件をしぼりやすいところです。

応募できる・できないがハッキリしているとわかりやすいですよね。

今の自分でどんな転職先があるか見てみましょう!

経理の求人数は多いので、きっと希望の求人が見つかりますよ。

 

step
2
素早い応募

✓ ライバルが来る前に決める

良い求人は早い者勝ちです。

気になる求人を見つけたら、早めに応募しましょう。

応募と言っても、その求人にワンクリックで簡単にできます。

 

スキル・経験が弱くても、実力あるライバルに勝つことはできます。

転職したい人の中には、転職のコツをわかっていない人が結構いるからです。

そういう人はじっくり見て、ゆっくり応募しちゃいます。

そういった人が来る前に採用を決めてしまえばいいのです。

つまり、早い行動が採用に有利です!

 

step
3
決まらなければ新着チェック

✓ 経理の求人はどんどんくる

経理は求人数が多いので、次々新しいものが出てきます。

ですが毎日見なくて大丈夫です。

たいていの転職サイトは、新しい求人が出る曜日が決まっているからです。

その日に合わせてチェックしていけばいいので、使いやすくなっています。

 

まずは登録

この3つのステップを踏めば苦労なく転職できます。

ちょっとスキルが弱くても大丈夫です。

転職は求人とのタイミングが大事だからです。

一度登録さえしてしまえば簡単に応募できるので試してみてください。



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む