FP3級の合格率は約65%【平均合格率と推移まとめ】

FP3級の合格率は約65%【平均合格率と推移まとめ】

この記事でわかること

  • 合格率の平均と推移
  • 試験範囲の違い
  • どこで受けるのがおすすめ?

FPは試験を開催している団体が2つあります。

FP協会:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
金財(きんざい):金融財政事情研究会

どちらで合格しても価値は同じですが、試験範囲と合格率が違います。
受験するのに合格率で選ぶ人も多くいます。

そこで、FP3級の直近の合格率を比較しました。
2つの団体にどのような違いがあるのか、合格率目線で解説をします。

FP3級の学科と実技試験
FP3級の学科と実技試験

FP3級の平均合格率は約65%

  FP協会 金財
学科 86.1% 60.8%
実技 資産設計 82.1%
個人資産 48.6%
保険顧客 51.9%

参考:FP協会の公式サイト
参考:金財の公式サイト

FP3級全体の合格率は約65%です。

ここで見てほしいのは、日本FP協会の方が合格率が高いということです。

これだけ見ると、日本FP協会で受験したくなりませんか?
そのような決め方でもいいのですが、実はFP協会と金財の差はさほどありません
その理由は、次の【合格率の推移】で説明します。

FP3級の合格率の推移

FP3級を学科・実技に分けて合格率の推移を比較しました。

見るべきポイント

FP協会と金財で、"難易度に大きな差はないものの、FP協会の方がやや有利"とされています。

実際の合格率を見てみましょう。

学科の合格率

FP3級・学科試験の合格率
FP3級・学科試験の合格率

実は同じ問題です。

学科試験の問題は共通ですが、合格率はいつも20~35%ほど違います。
金財の合格率が低い理由は、企業など団体で受けることが多いのが原因とされています。
つまり、やる気のない人たちがたくさん受けるのが金財です。
その影響は学科だけじゃなく、実技でも影響します。

実技の合格率

FP3級・実技試験の合格率
FP3級・実技試験の合格率

実技試験はそれぞれ問題が違います。

実技でも合格率に大きな差があります。
大きいときで最大50%ほど差があることがわかります。
団体受験のやる気だけの問題とは言えない数値ですね。
金財の方がやや問題が難しい傾向があるようです。

FP3級の試験範囲の違い

実技試験によって大きく合格率が違うことがわかりました。
範囲の違いはこのとおりです。

FP3級の試験範囲の違い
FP3級の試験範囲の違い

FP協会の方が範囲は広めですが、1つ1つの問題はあっさりしていて解きやすいのが特徴です。

金財の方が範囲が狭くなる分、問題が難しくなる傾向があります。

どこで受けるのがおすすめ?→FP協会

こだわりがなければ、FP協会で受験するのがおすすめです。

理由は3つ

  • 合格率が高い
  • 幅広い知識が得られる
  • FP協会対応の教材が多い

FP協会の方が問題が簡単とは言いきれないものの、合格率が高く出ているのは事実です。
試験範囲が広いので、幅広い知識が得られるお得感もあります。

私は過去にFP協会で受験して、3・2級の両方に合格しました。
FP協会は、基本的な問題が多めなので解きやすい印象です。

金財は、自分の必要な分野がハッキリとしている方に向いています。
やや合格率が低い傾向ですが、問題が難しすぎるわけではないので十分合格が可能です。

団体受験で強制的に金財になってしまわないかぎり、FP協会での受験をおすすめします。

まとめ

FP3級のまとめ

  • 平均合格率は約65%
  • FP協会の方がやや有利
  • おすすめはFP協会

FPの合格率は、試験を受ける団体によって少し差がありますが、ほとんどの原因は受験者の"やる気の違い"だということがわかってもらえたと思います。

よければこちらもご覧ください。

初心者さん限定
≫ 【4カ月も得する】FP2級の飛び級方法!メリット・デメリットを解説

勉強時間が気になる方はこちらへ
≫ FP3級・2級の合格者に聞いた。65人の意外な勉強時間とは?



FPは通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


FP3級・2級のおすすめ通信講座比較&ランキング


FPのまとめ



関連記事


【コスパ最強】ユーキャンFP講座の評判とメリット・デメリットまとめ

【コスパ最強】ユーキャンFP講座の評判とメリット・デメリットまとめ

ユーキャンのFP講座に向いている人は、ざっくりこんな人です。 こんな人におすすめ 完全初心者OK! 短期間で合格したい コスパ重視で選びたい FP(ファイナンシャルプランナー)の講座はたくさんあって、どれが自分に合っているのか悩んでしまいますよね。 そこで今回は、コスパにすぐれたFP講座のユーキャンを紹介します。自分にあった講座選びができれば、FP合格にぐっと近づきます! 「特徴、価格、メリット」だけじゃなく、「デメリット、評判」も集めました。講座選びの参考にしてください。 ユーキャンFP講座の特徴 ユー ...

つづきを読む

【知らないと損する】FP2級の平均合格率と推移「実技はFP協会がおすすめ」

【知らないと損】FP2級の平均合格率と推移「FP協会がおすすめ」

この記事でわかること 合格率の平均と推移 試験範囲の違い おすすめの実技 FP2級は、3級からグレードアップされていて、実技が5種類の中から選べます。5種類もあると「いったいどれが有利なの?」と迷ってしまいますよね。そこで、合格率の傾向を知ることで、実技試験が選びやすくなります。 FP3級と同じように、試験団体が2つにわかれています。 FP協会:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会金財(きんざい):金融財政事情研究会 それぞれの合格率の傾向を見ていきましょう。 前回記事≫ FP3級の合格率は約65%【平 ...

つづきを読む

FP3級の合格率は約65%【平均合格率と推移まとめ】

FP3級の合格率は約65%【平均合格率と推移まとめ】

FP3級の平均合格率と推移をまとめました。学科・実技に分けて合格率を比較します。なぜ日本FP協会の方が高く、金財が低いのか。試験範囲の違いとともに解説します。迷ったら日本FP協会がおすすめです。その理由を3つ紹介します。

つづきを読む

FP3級・2級は独学できる?勉強方法とメリット・デメリット【まとめ】

FP3級・2級は独学できる?勉強方法とメリット・デメリット【まとめ】

FP3級、FP2級は、どちらも独学可能です。独学のメリット・デメリットを知ることで、独学・資格スクールのどちらに進むかをハッキリ決められるようになります。私はFPを独学で合格しました。その経験をもとに、おすすめのテキスト、勉強方法を紹介します。

つづきを読む

FP3級・2級のおすすめ通信講座比較&ランキング

FP3級・2級のおすすめ通信講座比較&ランキング【2022年版】

「FPは独学だと不安…」「コスパの良い講座が知りたい」 そんな方のために、実績と人気のある通信講座を3つピックアップしました。あなたに合った講座選びをサポートします。 通信講座が選ばれる理由 大手通学の半額以下 雨の日でも外出しなくていい 動画なら講義の聞き漏らさない 価格・サービスを比較してみましょう! FP3級・2級のおすすめ通信講座比較 価格講義動画勉強面サービス 講座名 価格(税込) ユーキャン FP3級+2級セット 59,000円(キャンペーン2/15まで) 3級単体の販売はなし フォーサイト ...

つづきを読む