今回は時間をかけずにFP2級を取得したい方向けです!
FP3級に合格しなくても、FPの実務経験がなくてもFP2級を受けられるのをご存知でしょうか?
しかも、思っている以上に簡単な方法なんです!
この事実を知らないで3級から受ける人は多くいるようで、私もその一人でした…(._.)
こんなふうに遠回りしてしまう人を出さないためにも今回は是非知ってもらいたい内容です。
FP2級の飛び級方法




AFP認定研修修了者になればOK
FP2級の受験条件
いずれか1つ
①FP3級合格者
②2年以上の実務経験者
③AFP認定研修修了者 ←ここに注目!
「AFP認定研修修了者」とは
FPの団体である【日本FP協会】が「あなたはファイナンシャル・プランニングの知識があるから2級の試験を受けていいですよ」とお墨付きを与えてくれることです。
このAFP認定研修修了者になれる資格の学校を【日本FP協会認定教育機関】といいます。
AFP認定研修修了者になるのに具体的には何をするの?




AFP認定研修修了者になるまでの手順
①提案書を作成する
↓
②基準点にクリア
↓
③AFP認定研修修了者になる
(FP2級に受験できる)
提案書の作成とは
書類のテンプレートがあり提案書を作成することになります。
動画や本の教材で作成の仕方を解説してくれるので、サポートを受けながらの作成が可能です。
この研修では提案書を作成したことのない初心者がほとんどです。
サポート体制には各社力をいれているので安心して受講できます。
AFP認定研修修了者になるにはどこで受ければ良い?
大手資格の学校でもAFP認定研修を行っているところもありますが、今回は安くて評判の良い通信講座にしぼって紹介をします。
それがこちらの2社
FP飛び級のメリット




FP飛び級のメリット① 短期間で資格がとれる
飛び級最大のメリットは短期間で資格が取れることです。
FP3級、2級は年に3回(1月、5月、9月)しか試験がなく、同じ日に開催されてしまいます。
なのでFP2級を受験しようと思った場合、3級に合格する必要があります。
3級に合格後、次の試験日を待たなければいけないため、どうしても遅くなってしまいます。
図で解説をするとこの図のようになります。

【飛び級の白ネコ】と【独学の黒ネコ】の勉強開始時期は同じ2月でも3カ月も早く受験ができることになります。
ポイント
FPの試験は3級&2級の同時受験ができない
FP飛び級のメリット② FPに飛び級すれば勉強時間が節約できる
FP2級を目指しているなら3級の勉強時間は短縮すべきです。
FP2級と3級では知識が重なる部分があるためです。もっと言うなら3級の知識がすっぽり2級に収まっているからです。
イメージとしてはこのような感じ

独学でFP2・3級を勉強した私だからこそ感じたことがあります。
2級のテキストを開いたとき「あれ?3級のテキスト間違えて買っちゃった?」と思うくらい似ていました。
もちろん2級の方が深い内容でしたが、3級の内容が2級のテキストでも書かれていました。
つまり、FP2級を目指しているなら 3級の簡単な問題を解き続けるより、さっと2級の勉強を始めて実力をつけるべきということです。
ポイント
早い段階でFP2級の勉強をした方が効率がいい
FP飛び級のメリット③ 合格率が高まる
飛び級をした方が合格率が高くなります。それはFP3級を独学から始めてしまうとこのような状況におちいるからです。
- 3級が簡単すぎて2級をなめてしまう
- 勉強期間が長くて疲れてしまう
- 独学は離脱、挫折しやすい
FP3級は70%ほどの合格率でほとんどの人が合格します。なので2級も簡単に考えてしまう人が続出します。
実際、FP2級の合格率は30%ほどで、ほとんどの人が不合格になるやや難しい試験です。
それならはじめから効率よく講座を受けた方が合格率が高くなります。
FP飛び級のデメリット


FP飛び級のデメリット① 合格しないと無資格のまま
飛び級をするということは3級の受験は飛ばしてしまいます。
なので2級に合格するまでは無資格状態になってしまうのがデメリットです。
2・3級の同時受験ができれば良いのですが・・・残念ながらできません。
なので飛び級を決意して講座を受けた場合は2級を絶対に取る気持ちで挑むことが大切です。
ポイント
2級の勉強をある程度している人は3級に受かる実力を持っています。
FP飛び級のデメリット② 独学の方が安い
講座で受講するのと独学では、やはり独学の方が安いです。
FP3級と2級は最低限テキストと問題集があれば合格圏内に入れます。
これは私の実体験から言えることで、独学でどちらも一発で受かった時は2冊しか使いませんでした。なので価格面だけでみると独学が有利といえるでしょう。
具体的にどのくらい違うかは次の項目で比較しているのでご覧ください。
飛び級と通常ルートを比較
【比較表】(単位:円)税込
3級独学 2級独学 |
3級独学 2級講座 |
飛び級 | |
3級 教材 | 3,300 | 3,300 | なし |
3級 受験 | 6,000 | 6,000 | なし |
2級 教材 | 3,960 | 29,700 | 64,000 |
2級 受験 | 8,700 | 8,700 | 8,700 |
合計 | 21,960 | 47,700 | 72,700 |
【価格について説明】
教材→テキスト+問題集の2冊を想定
29,700円→スタディングのFP2級合格コース
64,000円→ユーキャンの価格
※2021年10月10日時点の価格
- 独学の良さ
⇒安い - 講座の良さ
⇒最速で合格可能
⇒学習のカリキュラムが手厚い
どちらも良さはあるので重視する方を選択ですね。
まとめ:飛び級に向いている人
飛び級向き
- FP2級は必ず取ろうと思っている人
- 講座を受けて勉強しようと思っている人
- 時間をかけずに合格したい人
FP講座を比較したい方はコチラをどうぞ!