FP2級の受験条件は?FP協会と金財はどっちがおすすめ?試験概要のまとめ

FP2級の受験条件は?FP協会と金財はどっちがおすすめ?試験概要のまとめ

FP2級勉強前の疑問

  • FP3級は持ってないけど2級は受けられるの?
  • FP協会と金財ってどっちが良いの?
  • FP2級の試験概要が知りたい

このような疑問にお答えします。

この記事の内容

  • FP2級の受験条件を解説
  • FP協会と金財の比較
  • 試験概要をまとめました

この記事を読むことでFP2級の試験についてわかるようになります。

2つの団体(FP協会と金財)どちらで受験したらいいか迷っている人は是非ご覧ください。

FP2級の受験条件は?

受験条件ってもしかして3級持ってなきゃダメ!?
ねっこ
ユン
一般的には3級合格者が2級に進むわけだけど、実は3級持ってなくても2級を受験する方法はあるんだよ

FP2級の受験条件

①FP3級合格者

②2年以上の実務経験者

③AFP認定研修修了者

(いずれか1つ)

順番に解説します。

FP2級の受験条件① FP3級合格者

一般的にはFP3級に合格した人がFP2級のステップに進みます。

大半の人はこのステップを踏むことになり、私もその一人でした。

FP2級に比べると3級の試験は簡単です。なので、いきなり2級に進むよりは徐々にレベルを上げていく意味でも3級から始める人が大半です。

FP2級の受験条件② 2年以上の実務経験者

  • 税理士などで資産に関する相談業務
  • 金融機関に勤務 など

これらの業務経験が通算2年以上あると認められます。

FP2級の受験条件③ AFP認定研修修了者

「AFP認定研修修了者」というのは、日本FP協会が認めた特定の講座に受講した人だけが与えられる2級の受験許可です。

その特定の講座というのが【日本FP協会認定教育機関】といって「AFP認定研修修了者」になれる講座を開いています。

詳しくはコチラの記事で解説しています。

≫ 【簡単】FP2級は飛び級できる!最短期間で受験する方法《飛び級のメリット・デメリット》

簡潔に言うと⇒特定の講座に受講して基準をクリアすれば修了者になれます。

FP3級に合格するほどの労力と期間を必要にしないので、2級に素早く挑戦したい方はこの③がおすすめです。

「AFP認定研修修了者」になれる講座を比較したい方はコチラの記事から対象講座をご覧ください。

≫ 参考:FPの人気講座比較&ランキング

FP協会と金財はどっちがおすすめ?

ユンくんだったらどっちがおすすめ?
ねっこ
ユン
ボクがおすすめなのは日本FP協会だね
それはどうして?
ねっこ
ユン
合格率が高いのと、問題が基本的な内容だからだよ

FP3級の経験者ならおなじみの内容ですが知らない人のためにわかりやすく解説します。

FPには2つの団体があります。

  • 日本FP協会
  • 金融財政事情研究会
    (略称:金財、きんざい)

どちらの団体を受けても基本的にはOKなのですが、実技試験の範囲や合格率などが違うのでそれぞれ見ていきましょう。

実技試験は5つの中から1つ選択

日本FP協会 金財
資産設計提案業務 個人資産相談業務
中小事業主資産相談業務
生保顧客資産相談業務
損保顧客資産相談業務

この5つから選択できることがわかってもらえれば今はOKです。

この表だけでは判断しにくいため、試験範囲や合格率を見ていきましょう。

実技の試験範囲

FP2級の実技試験の範囲

※学科試験は上記6項目すべてが出題範囲です。

出題範囲を見てわかることは

  • 日本FP協会
    広く浅く→基本的な問題が多い→易しい
  • 金財
    狭く深く→応用的な問題が出題→難しい

問題の作成上このようになってしまうため、合格率に差が出るのが要因です。

得意・苦手分野がはっきりしているなら金財から選ぶのもアリです!

平均合格率

  FP協会 金財
学科 約50% 約30%
実技 約65% 約45%

学科で合格率が違いますが実は同じ問題です。

見てのとおり毎年、日本FP協会の方が安定して合格率が高い傾向です。

この傾向は昔から変わっていないため今後もこのような傾向が続くと思われます。

ちなみに私も日本FP協会で合格しているので、どちらか迷っている方は日本FP協会をおすすめします。

マメ知識

金財は企業など団体で受験する時に使われることがあるようで、資格取得に意欲がない人も参加するため合格率に影響が出ることも要因の一つとされている。

最新の合格率の推移を詳しく知りたい方はこちらへ
≫ 【知らないと損する】FP2級の平均合格率と推移

受験会場

受験会場の開催箇所は倍くらい違います。

  • 日本FP協会 約160か所
  • 金財 約300か所

主要都市など規模の大きな地域に住んでいればどちらを選んでも交通に悩まされることはないですが、地方だと受験会場が遠くなってしまう恐れがあります。

過去の試験会場の公式リンクを用意したので気になる方はご覧ください。

日本FP協会の試験会場

金財の試験会場

ポイント

どっちで合格しても資格の価値は一緒!好きな方で受けてOK!

FP2級の試験概要のまとめ

受験料
(非課税)
学科 4,200円
実技 4,500円
合計 8,700円
受験月 1月 5月 9月
試験当日 学科 10:00~12:00
実技 13:30~15:00

ポイント

学科・実技どちらか一方だけ合格した場合、一部合格がある。

※「合格した年度の翌々年度末まで」という有効期限あり

FP2級の勉強をする人がまずすべきこと

どちらかの団体に決める

どちらかを決めないとテキストや講座が決められないので、勉強する前に決めることになります。

選び方のポイントとしては

難易度・合格率で選ぶ ⇒ 日本FP協会

得意・苦手項目がある ⇒ 金財

試験会場が近くにある ⇒ 金財

こんなふうに選んでいいと思います。

独学or講座どっちにする?

FP2級の合格率は30%程度で、大半の人は落ちてしまう難しい試験です。

ですが、頑張れば独学でも合格できる資格なので迷われる方も多いと思います。

最後に私の体験談を入れておきます。

「2級は想像以上に難しかった」

経理・総務

結果から言うと私は日本FP協会で3級・2級どちらも独学で一発合格しています。

ですが、3級が思った以上に簡単だっただけに2級もラクに合格するだろうと甘い考えを持っていました。

試験日が近くなったところで過去問を解いた時、2級の難易度の高さに驚いたのは今でもはっきり覚えています。

それから短期間で必死に勉強してなんとか合格をしましたが、独学でギリギリで受かったのは間違いありません。

今思えば勉強にかけた苦痛な時間を考えてみれば、効率よく学べる資格の講座を受けるのもアリだったなと思っています。

このように合格できれば独学でも良いかもしれませんが講座の良さとして

  • 勉強時間を軽減させる
  • 独学の苦しさの解放
  • 合格率を高める

このような良さもあるので、独学にしようか迷われているのであれば講座を選ぶことをおすすめします。

≫ FP3級・2級のおすすめ通信講座比較&ランキング



FPは通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


FP3級・2級のおすすめ通信講座比較&ランキング


FPのまとめ



関連記事


【コスパ最強】ユーキャンFP講座の評判とメリット・デメリットまとめ

【コスパ最強】ユーキャンFP講座の評判とメリット・デメリットまとめ

ユーキャンのFP講座に向いている人は、ざっくりこんな人です。 こんな人におすすめ 完全初心者OK! 短期間で合格したい コスパ重視で選びたい FP(ファイナンシャルプランナー)の講座はたくさんあって、どれが自分に合っているのか悩んでしまいますよね。 そこで今回は、コスパにすぐれたFP講座のユーキャンを紹介します。自分にあった講座選びができれば、FP合格にぐっと近づきます! 「特徴、価格、メリット」だけじゃなく、「デメリット、評判」も集めました。講座選びの参考にしてください。 ユーキャンFP講座の特徴 ユー ...

つづきを読む

【知らないと損する】FP2級の平均合格率と推移「実技はFP協会がおすすめ」

【知らないと損】FP2級の平均合格率と推移「FP協会がおすすめ」

この記事でわかること 合格率の平均と推移 試験範囲の違い おすすめの実技 FP2級は、3級からグレードアップされていて、実技が5種類の中から選べます。5種類もあると「いったいどれが有利なの?」と迷ってしまいますよね。そこで、合格率の傾向を知ることで、実技試験が選びやすくなります。 FP3級と同じように、試験団体が2つにわかれています。 FP協会:日本ファイナンシャル・プランナーズ協会金財(きんざい):金融財政事情研究会 それぞれの合格率の傾向を見ていきましょう。 前回記事≫ FP3級の合格率は約65%【平 ...

つづきを読む

FP3級の合格率は約65%【平均合格率と推移まとめ】

FP3級の合格率は約65%【平均合格率と推移まとめ】

FP3級の平均合格率と推移をまとめました。学科・実技に分けて合格率を比較します。なぜ日本FP協会の方が高く、金財が低いのか。試験範囲の違いとともに解説します。迷ったら日本FP協会がおすすめです。その理由を3つ紹介します。

つづきを読む

FP3級・2級は独学できる?勉強方法とメリット・デメリット【まとめ】

FP3級・2級は独学できる?勉強方法とメリット・デメリット【まとめ】

FP3級、FP2級は、どちらも独学可能です。独学のメリット・デメリットを知ることで、独学・資格スクールのどちらに進むかをハッキリ決められるようになります。私はFPを独学で合格しました。その経験をもとに、おすすめのテキスト、勉強方法を紹介します。

つづきを読む

FP3級・2級のおすすめ通信講座比較&ランキング

FP3級・2級のおすすめ通信講座比較&ランキング【2022年版】

「FPは独学だと不安…」「コスパの良い講座が知りたい」 そんな方のために、実績と人気のある通信講座を3つピックアップしました。あなたに合った講座選びをサポートします。 通信講座が選ばれる理由 大手通学の半額以下 雨の日でも外出しなくていい 動画なら講義の聞き漏らさない 価格・サービスを比較してみましょう! FP3級・2級のおすすめ通信講座比較 価格講義動画勉強面サービス 講座名 価格(税込) ユーキャン FP3級+2級セット 59,000円(キャンペーン2/15まで) 3級単体の販売はなし フォーサイト ...

つづきを読む