「勉強時間の目安は本当?」
「最短合格のコツは?」
このような疑問にお答えします!
FP合格に必要な時間を見て、絶望したことはありませんか?
正直な私の意見は、どのサイトも目安とされている勉強時間が長すぎると思います。
なぜなら、私がFP3級・2級に合格したときは、そんなに長く勉強しなかったからです。
そこで今回は、合格者65人に協力してもらい、勉強時間をグラフにまとめました。
新しい勉強の目安と、やる気アップにつなげてもらえれば嬉しいです。
意外な結果をご覧ください!
FP3級・2級の勉強時間
他サイトにのっている勉強時間よりも短い結果となりました。
FP3級の勉強時間は30~60時間

集計:37人
最短:5時間
最長:120時間
合格者が多い勉強時間は、30~60時間という結果になりました。
FPは資格の中でも、身近な知識が多い資格です。
もともと知識がある人にとっては、想像より少ない時間で合格できます。
私がFP3級に合格したときの勉強時間は30時間でした。
仕事が経理ということもあり、社会保険の分野など、もともと有利な状態でした。
このように仕事の知識を活かせると、覚えることが少なく済みます。
反対に、FPの知識がまったくない場合は、もう少し勉強時間がのびてしまう傾向です。
安全に合格を目指すなら、50~60時間を目安に進めると良さそうです。
FP2級の勉強時間は60~120時間

集計:28人
最短:40時間
最長:300時間
合格時間にバラつきがあります。
これは勉強の進め方によるもので、ざっくり2タイプに分かれます。
①合格点を目指す人
②完璧を目指す人
合格点を目指すだけなら60~120時間ほどで合格が見えてきます。
参考までに、私は80時間の勉強でギリギリ合格でした。
自分では「早めに合格できた」と思っていましたが、もっと早い人たちがたくさんいて驚きました。
それは講座で効率よく勉強した人たちです。
私はもともと1科目分の知識があったので独学を選んだのですが、それでも80時間ですからね…。
さすが講座には勝てません。
まったく知識ない人が、独学で勉強をするなら100時間くらいが目安になります。
短い時間で合格したいなら、講座を選ぶと良さそうです。
勉強期間とペースどれくらい?
FPの一般的な勉強期間
3級→1か月
2級→2~3か月
勉強ペースにすると、1日2時間程度。1か月50~60時間です。
FPにかぎらず、どの資格でも標準的な勉強ペースです。
ゆっくり勉強しても良いのですが、長くかけすぎると忘れる原因になってしまいます。
ムリのない程度に期間を集中させてサクッと合格を目指したいですね。
勉強時間について1つだけ、気をつけてほしいことがあります。
勉強時間には個人差があります。
合格者と同じ時間だけ勉強しても、絶対に合格するとはかぎりません。
「圧倒的な記憶力」や「運」で受かった可能性もあるからです。
時間だけにとらわれないように気をつけてくださいね。
FP最短合格のコツ
勉強時間をなるべく短くしたいですよね。
私が実際に使って、時間の短縮に成功したものもあります。
体験談も含めつつ、最短合格のコツを4つ紹介します。
最短合格のコツ① 満点をあえて目指さない
FPは満点を取ろうとすると、勉強時間がとても長くなってしまいます。
そこで「合格基準点(60%)を超えることを目標」にすることで、最短合格を狙うようにします。
具体的には、出題の高い範囲にしぼることです。
FPの資格スクールを受講すると、出題傾向を意識した学習で進めてくれます。
どの講座も合格者数を競っているので、一人でも多くの人を合格させようと必死に教えてくれます。
FPは合格さえしてしまえば、点数にこだわる必要はありません。
出題範囲をしぼって、最速で合格を目指しましょう。
最短合格のコツ② 重要部分だけを暗記する
最初に言っておくと、これは危険な方法ですが、最短合格には最適です。
細かい内容は後回しにして暗記重視にする方法です。
具体的には、テキストの太文字とカラーで強調されたところだけを暗記します。
メリットは、細かい内容をカットするので、勉強時間の短縮ができます。
デメリットは、FP2級の応用問題や、実技試験に対応しにくいことです。
つまり、難しい問題が解けません。
これは私が実際に使った方法で、ギリギリ合格になってしまった原因です。
独学すると、このようなそっけない勉強になりがちです。
本当におすすめしたいのは、「内容をしっかり理解して得点を安定させた合格をすること」です。
この暗記重視の勉強法は、低コストで最短合格したい人だけに向いています。
最短合格のコツ③ アウトプットを重視する
アウトプットは、インプットよりも記憶の定着が高いとされています。
FPのような広い分野を学ぶ資格は、アウトプットがとても効果的です。
用語や基本的な説明を覚えるだけで、得点しやすくなるからです。
私が実践したアウトプット方法はこの3つ
- テキストで覚えた内容を、目をつむって思いだす
- 覚えた内容をメモに書きだす
- 問題集を解く
インプットを多めにすると、時間がかかってしまいます。
これは私が体験したことで、実際にたくさん時間を使ってしまいました。
テキストを読むだけの学習の方がラクなんですよね…。
最短合格を狙うなら、アウトプット重視の勉強をすることです。
インプットよりも3~5倍速く記憶に定着させられます。
最短合格のコツ④ FPの飛び級
試験じたいを免除させてしまう方法です。
意外と知られていませんが、FPは飛び級が存在します。
もちろん正式な方法です。
FP初心者は、FP3級を合格しないと2級に受験することができません。
ですが、3級に合格しなくても2級に受験する方法があります。
その方法は、「日本FP協会の認定を受けた講座に受講すること」です。
通学・通信講座のどちらもありますが、通信講座ならフォーサイトやユーキャンが人気です。
FP3級から順番に合格するよりも早くFP2級を取得することができます。
詳しい内容を知りたい方は、こちらの記事で解説しています。
≫ 【4カ月も得する】FP2級の飛び級方法!メリット・デメリットを解説
FP3級・2級合格へのスケジュール
初心者からFP3級、2級を段階的に合格するスケジュールを提案します。
FPの試験は毎年1月、5月、9月の3回実施されます。
勉強は何月から始めてもOKですが、長すぎるとダレてしまったり、せっかく覚えても忘れてしまいます。
そこで、標準的なムリのないスケジュールをご案内します。
この勉強プランなら完全初心者から、たった約半年でFP2級に合格できます。

FP3級は1か月で早期合格へ
FP3級の勉強を1か月で終わらせるなら、開始時期はこのとおりです。
試験日 | 勉強開始 | |
1月 | → | 12月 |
5月 | → | 4月 |
9月 | → | 8月 |
計画どおり勉強が進むとはかぎらないので、もう少し前に勉強するのもアリです。
気持ちに余裕が生まれて、ストレスなく始められます。
勉強の開始時期は決めないとダメなの?
回答:決めた方がムダのない勉強ができます。
試験日の逆算をせずに、突然勉強を始める人がたまにいます。
やる気になったときに始めるのは悪くありませんが、時期が悪いと4カ月も勉強する日々が続くおそれがあります。
さすがに3級で4カ月も使ってしまうのはもったいないので、試験日の目標を立てて始めることをおすすめします。
FP2級へスムーズに進む
せっかくFP2級に進むなら、3級の合格を確かめてから、2級の勉強を始めたいですよね?
「ちゃんと間に合うの?」
というと、約2か月半もの期間があるので間に合います。
2か月半もの期間があれば、1か月50時間の勉強で、100時間を超えて試験に挑戦できます。
合格できるだけの時間は作れるので、3級→2級にスムーズな合格が可能です。
補足情報
FP3級の合格発表は、受験日から5~6週間後くらいです。
つまり、3級の合格発表から2級の試験日までの間は、約2か月半もの時間ができます。
合否はネットで見ることができるので地域に差はありません。
まとまった時間が作れなくても合格できる
「まとまった時間が作れない…」
そんな忙しい人でも、スキマ時間で合格できるのがFPの良いところです。
FPの範囲は、金融の6分野で広く浅いため、1つの問題があっさりしています。
長く時間を使わないので、たった5分あるだけでも、暗記や問題ができます。
私がFPを取ったときは、電車や休憩中が主な勉強時間でした。
「残業が多くて夜は勉強できない。土日はゆっくりしたい」
そんなワガママでも合格できます。
スキマ時間を使うには、スマホのアプリやツールが有効です。
ツールが充実した勉強をしたい方は、通信講座が向いています。
通信講座なら教室に通う手間も減らせるので、その分勉強にまわせます。
このようにFPは、まとまった時間が作れなくても、スキマ時間だけで合格できる資格です。
まとめ:FPは時間のかからない国家資格!
今回の内容をまとめます。
FP3級の目安
- 勉強時間は、30~60時間
- 勉強期間は、1か月
FP2級の目安
- 勉強時間は、60~120時間
- 勉強期間は、2~3か月
FPはビジネス系の資格の中でも、勉強時間があまりかからない資格です。
3級だけを取る方も多いと思いますが、できれば2級まで取ることをおすすめします。
3級の延長線上に2級があるので、知識がムダにならず、勉強時間も倍くらいで合格の可能性があるからです。
FPは金融関連の国家資格として、幅広く活躍できるので、履歴書や名刺に載せることができます。
取得していろんな場面でお役立てください。