



私の姉や友人の主婦はこんな悩みを抱えていました。
✔ お悩み
- 将来のお金の不安
- 年齢面での再就職の心配
- 夫の稼ぎに依存する生活
このような悩みをFP資格をもって解決します!
FP=ファイナンシャルプランナーが何かわからない方はコチラの記事がおすすめです。
本記事の内容
- FPを取って将来の不安を解決する
- FPが簡単に取れる理由
- 1万円以下でFP資格が取れる
私はFP2級を取得しています。会社員をしている私ですが、FPは主婦にこそ持っていてほしい資格だと思いました。
将来の不安の解消にもなるので、その理由を解説します。
家庭を守る主婦にこそFP資格を取ってほしい理由


FP資格は特に主婦に相性が良い資格で、子育てをしながらFPを学ぶ主婦が増えています。
FPは比較的取りやすい国家資格なので、その良さをご紹介します。
節約や資産運用の知識がつく
家庭では奥さんがお金を管理していることが多いですよね。
FPの知識は身近なお金に関することなので相性抜群というわけです。
✔ すぐできること
- 将来の資金作り計画
- 保険料の節約
- 資産運用
これだけできれば働かなくても将来のお金を増やすことに成功できるのが良いところです。
ポイント
将来のお金の心配をなくすことができる!
再就職を有利にすすめる
再就職にも有利になるのが資格の力です。
✔ 再就職に不利になる要素
- 年齢
- ブランク
- スキルがないこと
こういったことにおくれを取らなくなります。
再就職を考えていなくても、万が一の状況が起きてしまうこともありえます。
そんな時、いつでも働くことができる強みがあるのは心強いでしょう。
アルバイトの面接でも有利
FPを活かさなくても再就職やアルバイトの面接で有利になります。
これは私の実体験ですが、自社でアルバイトの面接官をすることがあります。
FPの知識が役立つ部署ではなくても履歴書を見ていて資格がある人はやっぱり目にとまります。
資格欄に一つでも資格があるだけで仕事をしっかりとやってくれる印象が持たれるからです。
世の中全体を見てみると資格を持っている人は多くありません。
他者と差をつけることができるので、例え資格を活かさなくても面接を有利に進めることができます。
ポイント
あらゆる不利をカバーして、万が一に備えて働く選択肢がとれる!
国家資格というFPの価値
FPは一度取得してしまえばその価値は永続的に受けられます。
資格の中には有効期限や更新試験があるものもあります。
しかし、FPはそのような面倒は一切ないので取得してしまえば他にやることはありません。
さらに国家資格であり、お金の知識を幅広く扱っているのがFPの魅力です。
自身の価値を一層高めてくれる国家資格になることは間違いありません。
ポイント
国家資格という一生ものの価値を手にれられる!
FPは簡単に取れる理由


FPは意外と簡単?その理由を解説します!
勉強時間の目安
FP3級の勉強時間はおよそ30~80時間ほどで合格できます。
私の場合、30時間程度だったので中間くらいでした。株など資産運用の知識が前もってあったので勉強時間を省くことができたのが要因です。
【合格までの参考例】
1日1時間。本を読む感覚でFPの本を開くとします。
仮に合格時間が40時間だとすれば、毎日やって1か月半で合格できる計算です。
ここで注意してほしいのが資格の講座を売りにしている会社が出している目安時間です。
驚くことに80時間以上などと書かれていることがありますがこれは少々やりすぎです。
「こんなに長く勉強する必要があるけど、ウチなら効率的に学べますよ」ってやりたいんですよね。
あくまで参考程度に受けとめてください。
FPは身近なお金の知識だから勉強しやすい
勉強が苦手という人は多いと思います。私も同じです。ですがFPは学校の勉強とは違う部分があります。
- どこで役立つかわからない数学の微分
- 社会科の歴史で会ったこともない人物
こういった興味がわきそうにない勉強とは違って、FPは身近なお金の知識だから興味が持てるということです!
- 今まで体験したこと
- これから体験すること
ですから、知識を得てすぐ試せることも勉強のハードルが下がる嬉しい要因です。
場所を選ばずスキマ時間で勉強できる
勉強というと、デスクに座って教科書とノートを広げて…のイメージがあると思います。
ですが、FPはその必要はありません!
場所を選ばず勉強ができるのがFPの良さで、テキストを開いて読むことさえできれば立っててもOKです!
なぜかというと、FPは3択問題だからです。
私も勉強していた当時は会社員でしたが、行き帰りの満員電車で立ってテキストを読むのが主な勉強時間でした。
一部電卓で計算をする問題もありますが、ほとんどがテキストを読む勉強時間になります。
なので
- 子育て中で忙しい
- 勉強の習慣がない
このような人でも合格できるのがFPです。
ポイント
本の大きさもハードカバーサイズの小説くらいのものが多い。
だからコンパクトでどこでも勉強しやすい!
1万円以下でFP取得!


結論を先にいうと、FP3級であれば1万円以下で取得できます。
FP2級はもうちょっとかかっちゃいます。
今回はFP試験の受験料込みで計算をします。
実際どれくらいかかるのか計算してみましょう!
FP3級の見積もり
【FP3級の見積もり】(税込)
独学 | 講座 | |
受験料(学科+実技) | 6,000円 | 6,000円 |
教科書 | 1,650円 | 4,950円 |
問題集 | 1,650円 | |
合計 | 9,300円 | 10,950円 |
※2022年1月3日時点の価格
資格の講座の場合、業界で評判の安い講座「スタディング」でも4,950円なので、元手がかからないのもFPの魅力です。
FP2級の見積もり
【FP2級の見積もり】(税込)
独学 | 講座 | |
受験料(学科+実技) | 8,700円 | 8,700円 |
教科書 | 1,980円 | 26,400円 |
問題集 | 1,980円 | |
合計 | 12,660円 | 35,100円 |
※2022年1月3日時点の価格
講座はスタディングの価格で比較。
FP2級になると3級よりは高くなってしまいますが、それでも独学であれば費用をかなり抑えて受講可能です。
安いことはわかったけど本当に独学可能なの?
結論からいうと独学可能です。
なぜなら私が3級、2級ともに独学で合格できたからです。
どちらもテキスト+問題集のみの購入で、かかった費用も上記のとおり独学料金でした。
ただ、勉強効率を上げるのであれば講座を受けるのもアリです。
その方が勉強時間が減らせるので多少費用をかけても良いなら講座受講も選択肢の一つです。
ポイント
FP3級は独学なら1万円以下で取得可能!
みんなどれくらい勉強してるの?と気になる人は勉強時間を集計したこちらの記事をどうぞ!
はじめに一言
経理・総務