そんな高いの必要?電卓選びで失敗しない!簿記に必要な4つの機能

「そんな高いの必要?」電卓選びで失敗しない!簿記に必要な4つの機能
う~ん…どの電卓にしよう
ねっこ
ユン
簿記で使う電卓を探してるの?
うん。種類がありすぎて迷ってるの
ねっこ
ユン
OK!簿記に必要な機能を紹介するよ

 

世の中に電卓が多すぎてどれを選べばいいか迷ってしまいますよね。

簿記をするのに、最低限あった方が良い機能あると便利な機能があります。

これを4つにまとめたので電卓選びの参考にしてください。

 

 

電卓選びで失敗しない!簿記に必要な4つの機能

①12桁
②早打ち対応
③メモリーボタン
④チルト式

それぞれ説明します。

 

必要な機能① 12桁

電卓は12桁のものがおすすめです。

9桁…100,000,000 = 1億

12桁…100,000,000,000 = 1000億

 

正直なところ、簿記を勉強するだけなら9桁でも足ります。

ですが、電卓は5年以上は使えます。

実務だと会社の規模にもよりますが、10億以上の単位がないと不便です。

今のうち実務も視野に入れて、12桁あるものを選んでおけば失敗することはありません。

 

必要な機能② 早打ち対応

早打ち対応はとても重要です。

簡単にいうと、キーを2つ同時に押している状態でも数字が表示されるのが早打ち機能です。

簿記をすると、数字を打つスピードが上がってくるので早打ち対応していないとミスの原因になってしまいます。

必ず早打ち対応の電卓にしましょう。

 

必要な機能③ メモリーボタン

電卓のメモリーボタン

赤枠にある【M+】【M-】【MRC】はあると便利なボタンです。

これは『メモリー(Memory)』といって計算結果を蓄積して総合した合計値を計算するのに役立ちます。

簿記2級から使うことがあり、簿記1級では使用頻度がさらに増えます。

もちろん実務でも便利です。

 

必要な機能④ チルト式

チルト式の電卓

チルト式は間違いなく必須機能です。

チルト式とは、画面の角度が変えられるものをいいます。

 

  • 勉強をするとき
  • 試験のとき

に座る席によっては、蛍光灯が反射して画面が見えにくくなります。

その時に大活躍するのがチルト式です。

ここで紹介する機能の中で一番重要なので、チルト式だけは絶対にある電卓を買いましょう。

 

使いやすいボタンの配置

ボタンの位置って大事なの?
ねっこ
ユン
すごく大事だよ!計算ミスしたくないよね?
うん。良いボタンの位置を教えて!
ねっこ
ユン
この画像を見てもらおうかな

使いやすい電卓のボタン配置

使いにくい電卓のボタン配置

 

推奨するボタンの配置

  • 【ON】が左側にある
  • 数字キーが左下にある
  • 【0】【00】の位置が押しやすい

この配置であれば、ミスをせずにノールックで打てるというメリットがあります。

電卓を使い慣れてない段階だとノールックは難しいかもしれませんが、パソコンのタイピングのように慣れると素早く解答できます。

ポイント

ミスをしない電卓を選ぼう!

 

注意すべき電卓選び

高い電卓選べば間違いないんでしょ?
ねっこ
ユン
ちょっと待って!高い電卓は必要ないから気をつけてね

 

高い電卓に注意

高い=良い電卓 ということはありません。

高い電卓もたくさん使ってきましたが、使いにくい電卓もたくさんありました。

  • 画面が見にくい
  • チルト式じゃない
  • 使わない機能が多い

このような高いだけの電卓は選ばないようにしましょう。

2,000円以下で良いものが選べます。

 

多機能な電卓に注意

電卓は大事に使えば5~10年は余裕で使えます。

そのため「いつか使うかも」と、何に使うかわからないボタンがたくさんのものを買うのはNGです。

ボタンが多くなるほど重い、デカイ、価格が高いものです。

日常的に使いにくい電卓になりかねません。

 

簿記初心者だったり、電卓を使い慣れないうちはなるべくシンプルな電卓がおすすめです。

本当に高機能な電卓が必要になったらで良いと思います。

簿記のことだけを考えるなら高機能である必要はまったくありません。

 

まとめ:電卓選びのポイント

ユン
最後に簡単におさらいします

 

電卓選びのポイント

①12桁
②早打ち対応
③メモリーボタン
④チルト式

+ 使いやすいボタンの配置(上部へジャンプ

これを満たしていればどの電卓でもOKです。

 

私が10年愛用したお気に入りの電卓は別記事で紹介しています。

すべてのポイントをおさえた2,000円以下で買える電卓です。

よければご覧ください。

≫ おすすめ電卓のレビューはコチラ



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む