なんてすばらしいカフェを作ってくれたんだ!
もう住んでしまいたいくらい大好きな
勉強がはかどるチェーン店のカフェをランキングにします!
私はドトールで2年働いていました。
プライベートでもいろんなカフェを利用するほど大好きです。
実際に私が利用して、快適だったお店を総合的に評価しました。
元カフェ店員だからこその視点で解説をします。
勉強がはかどる+美味しいメニューの両方をお楽しみください。
勉強がはかどるカフェランキング
調査地域:東京・埼玉エリア
代表的なコーヒーの価格を表記しますが、地域によっての価格差はご了承ください。
1位 珈琲館
特徴
○ゆったりした空間
○フードが充実
○デザートが美味しい
コーヒーの価格
珈琲館ブレンド 450円
価格帯はミドル~やや高め。
安くないぶん、広々していて、落ち着いた店内です。
座席の間隔もちょうどよく、勉強するには最高の環境です。
軽食~パスタ、カレーといったランチにピッタリなメニューも存在します。
珈琲館は勉強にかぎらず、あらゆるシチュエーションで使いやすいお店ナンバーワンです。
一押しメニュー
- ナポリタン
- ホットケーキ
珈琲館に来たらナポリタンを頼みましょう。
パスタに粉チーズをかける派の人が多いと思いますが、まずは一口そのまま食べてみてください。
粉チーズをかけ忘れるほど美味しいです。
ちなみに、絶賛のナポリタンですが、作る人によって若干味が変わりますw

下手な人に当たってもそれなりに美味しいですけどね。
カフェというよりナポリタン専門店といっても過言ではないでしょう。
2位 サンマルク
特徴
○安い
○気軽に使える
×フードが弱い
コーヒーの価格
コーヒー(ブレンド)S 230円
コスパ最強カフェはサンマルクです。
価格が安いわりに、勉強できるスペースは確保できます。
使いやすいので、デスクワークや勉強での利用客も多い印象です。
一押しメニュー
- チョコクロ
安いだけあってメニューには期待できないものの、看板メニューの『チョコクロ』だけは別。
190円という激安フードでありながら、チープなのに唯一美味しくいただける菓子パンです。
3位 エクセルシオール
特徴
○使いやすい
×お店が少ない
コーヒーの価格
コーヒー(S) 305円
ドトールの姉妹店です。
ドトールが低価格路線に対し、エクセルシオールは高級路線です。
高級といってもドトールに比べたらの話で、コーヒー1杯の価格のとおり普通のチェーン店です。
ドトールよりゆったりとした空間で、使いやすいお店です。
都内のお店は混んでいることが多いことと、店舗じたい多くないのが難点です。
4位 ドトール
特徴
○安い
×ちょっと狭い
コーヒーの価格
ブレンドコーヒー(S) 224円
ドトールは、良くも悪くも低価格路線です。
たいていのお店は勉強できるスペースくらいはあるものの、席が狭くてゆっくりできないお店もたまにあります。
安いので混みやすいのも難点です。
利用する時間帯を見計らって使いたいですね。
低価格路線のわりには、ドリンク、フード、ケーキのパフォーマンスは高めです。
ドトールの人気メニューはミラノサンドです。
常に3~4種類ラインナップがあります。
女性に人気なのは、アボカド&サーモンのBサンド
男性に人気なのは、肉系のCサンド
一押しメニュー
- レタスドック
男女関係なく誰にでもおすすめなのは、レタスドックです。


まろやかなマスタードソースである"レタスドック専用ソース"が使われています。
この専用ソースが味わえるのはレタスドックだけ。
レタスが全体のボリュームを底上げして、専用ソースがおいしさの完成度を高めています。
ワンランク上のジャーマンドックを食べたい方におすすめです。
元店員からの耳より情報
もう一つのおすすめメニューは、アイスカフェラテです。
普通に頼むと「ほぼアイスコーヒー」にすら感じてしまうほどの苦みのあるカフェラテですが
「ミルク多めにしてください」と注文すれば、多くしてもらえます。
ミルクの比率は店員さんのセンスで大きく変化するのが面白いところです。
勉強に向いていないけどステキなお店
おしくもランキング外にはなってしまったものの、勉強に不向きだけど大好きなお店を紹介します。
スターバックス
特徴
○甘いドリンク最高
×フードが弱い
×混みやすい
コーヒーの価格
ドリップコーヒー(Short) 319円
ケーキのような甘いドリンクでみんなの心を鷲づかみ!
みんな大好きスターバックス。
ランク外の理由は、混みすぎてゆっくりしにくいからです。
よく考えると、スタバくらいの価格だったら他店だと
→席まで注文を取りに来てくれて、水とおしぼりはもちろん、ドリンクも運んできてくれますよね。
なのに、スタバはカウンターでお客さんを待たせたあげく、ゴミまで片付けさせるマクドナルド方式!
強気すぎませんか?w
それなのにあの人気って、すごいですよね。

一押しメニュー
- カフェミスト
スタバに行ったら思考停止で甘いドリンクを頼んでいませんか?
スタバの存在価値は、たしかに甘いドリンクにあります。
ですが、ここはあえて甘くないドリンクを紹介します。
カフェミストは、スチームしたミルクに香り豊かなコーヒーがベストマッチ。
一口飲んだ瞬間、スタバの混雑っぷりを忘れます。
スタバのような濃密ふわふわスチームは、そのへんの安いチェーン店では決して味わえません。
カフェラテが好きな人にこそ飲んでほしい、おすすめの一杯です。
コメダ珈琲
特徴
○フードが充実
○席がフカフカ
×ちょっと高め
コーヒーの価格
コメダブレンド 430~580円
ドリンク、フードが大きいでおなじみのコメダ珈琲
どのお店もそうですが、都内は激込みします。
勉強するならちょっと外れた地域にした方が良さそうです。
池袋店なんて待たない日がないくらい激混みですからね…
どの店舗も広々した店内にソファーのような座席なので、勉強するとなると好き嫌いが分かれそうです。
一押しメニュー
- シロノワール
- カツパン
圧倒的におすすめなのはシロノワールですが、お腹がすいたらカツパンもアリです。
アツアツサクサクの大きなカツが使われたサンドイッチで、コメダで人気のボリューム商品です。

カツパンを美味しくいただくコツ
その場で全部食べようとするとボリュームで飽きます。絶対に飽きます。
わざと1切れ残して持ち帰りにすることで、ムリなく美味しくいただけます。
店員さんに「持ち帰りたい」と伝えると、こころよくアルミホイルを"箱ごと"渡してくれるダイナミックなお店です。
まとめ
勉強がはかどるカフェランキングのおさらい
1位 珈琲館
2位 サンマルク
3位 エクセルシオール
4位 ドトール
・ スターバックス
・ コメダ珈琲
知らないこともあったのではないでしょうか。
まだ食べたことのないメニューあったら頼んでみてくださいね。

好きなお店が入ってないんだけど?
好きなチェーン店がランクインされていなかったらすみません。
使いやすさは地域、個別の店舗によってだいぶ変わってきてしまいます。
偏りがでてしまっている可能性があります。
有名どころだと、タリーズ、プロント、ベローチェが入っていません。

カフェの時間帯はいつがおすすめ?
地域によって大きく変わります。
- 住宅街なら日中は混んで、夕方からすいてくる傾向で
- オフィス街なら平日は混んで、休日すいてることがあります。
スタバなんて、休日の昼間は絶対に混んでるイメージありませんか?
それが、オフィス街(丸の内)のスタバにいったらガラガラだったことがあります。
狙い目な時間帯は、地域によってだいぶ変わってくるのがカフェなんです。

どのお店も共通してすいている時間帯があります。
それは、開店してから2・3時間です。
早起きになってしまいますが、落ち着いて使いたいときにおすすめです。
あわせて読みたい
この記事を書いた人
ユン