- カフェで勉強するのは気がひける…
- 迷惑にならないか心配
そんな心配を解消する内容です!
私は、カフェの元店員でドトールで2年働いていました。
ズバリ店員の気持ちをお答えします!
意外な心情が知れるかもしれません。
カフェで勉強は迷惑?元店員が語る意外な真実!
回答:満席じゃないなら、まったく迷惑ではありません!
カフェで勉強するのに抵抗がある方がたまにいるようですが、心配しなくてOKです。
店員はまったく気にしていません。
席をあけてほしいと思うときは、満席でお客さんが待っているときだけです。
それ以外なら席は自由に使ってくれていいのです!
カフェの利用目的
そもそもカフェは、飲食以外にくつろいだり、作業をしていいところなんですよ。
オーダーをすればその場所を自由に使える。
それがカフェの利点ですからね。
コーヒー飲んでさっと帰るだけがカフェじゃないわけです!
たまにそういった味や雰囲気にこだわるカフェもあります。
都内のオシャレタウンにある、バリスタ常駐の個人経営くらいなもので、存在じたい稀です。
そういったしきたりを気にしなくて良いのが、チェーン店のカフェですからね。
使い方は自由です!
一人用の席が増えている
最近、一人用の座席が増えているのをご存じでしょうか?
テレワーク環境で、一人で利用するお客さんが増えたためです。
さらに、分煙が進んだことも追い風になっています。
一定規模を超えるお店がパーテーションを撤廃したり、店内が広く使えるようになりました。
私のお気に入りのお店も2軒改装されたほどです。
コンセント&Wi-Fiを完備するお店が増えましたよね。
もはや、お店から「勉強してください」と言われているようなものです!(言いすぎ?)
せっかく設備整えたのに、お客さんが増えなかったら寂しいですよ。。。
お店にたくさん足を運んで、たくさん使いましょう!
きっと店長さんも大喜びです!
店員の気持ち
店員は勉強しているお客さんを見て、どんなことを思っているでしょうか?
店員をしていた私は、こんなふうに思っていました。

という、あたたかい気持ちです。
『ちッ!勉強しにきやがって』みたいな、マイナス感情はミジンも感じたことがありません!
そんなことを思う理由がないからです。
座席をずっと使われていても、店員のやることって増えたりしないんですからね。
いくらでも使ってくれていいのです。
店員の目を気にしていた人にとっては、ホッとしたんじゃないでしょうか。
東大生も利用
テレビで活躍している東大卒タレントの鈴木光さんをご存じでしょうか。
彼女もカフェで勉強をすると集中できると語っています。
先日、彼女の著書を読んだところ、共感できるエピソードが書かれていました。
彼女は家で勉強するのが苦手だそうです。
一人きりになると、なまけてしまうのだとか。
カフェなど、外で勉強することで「人の目があるから集中できる」と明かしています。
東大にいくような方でも、カフェを利用することがあるのだと勇気づけられますね!
カフェで勉強する仲間がたくさんいる

勉強仲間がいてとても嬉しいですね!
午前の講義終わって、カフェで勉強!
今日はFP3級、飽きたらブログ!「カフェで勉強ってお金もったいない」
と昔の私も思っていましたが、
300円で時間と集中力を買ってる、と思えば、いい投資ではないでしょうか!#ブログ初心者 #ブログ仲間と繋がりたい #今日の積み上げ #FP3級 pic.twitter.com/dyuWbzHMMJ— 外大生アイジュ@現役大学生の雑記ブログ (@aiju_blog) July 6, 2021
JKらしくカフェで勉強 pic.twitter.com/MTFDAAusKA
— LMT@勉強しなさい!!!!!! (@mmarin_cerasus) July 4, 2021
権利関係にかなり手こずってます💦
今月は勉強時間が予定していた時間より短かったので、来月こそは計画的に進めることを目標に。
家だけでは勉強できないタイプなので、カフェでも勉強しつつやっていきます😌 pic.twitter.com/Mon9L794j7
— クロクマ@重度知的障害児シングルマザー (@kurokuma500) June 29, 2021
カフェで勉強するメリット

誘惑が消えて集中しやすい
家だとスマホ、マンガ、ゲームなど、いろんな誘惑がありますよね。
カフェに行くことで誘惑が薄れるので、集中できるようになります。
私は誘惑に弱いので「勉強するときは絶対に家以外」と決めています。
そのかいあって、3つも資格を取ってしまいました!
カフェなら気分も変えることができるので、集中したいときにおすすめです。
効率アップ
できることなら勉強を終えてさっと帰りたいですよね?

ある程度時間を決めて集中できるので、家よりも勉強時間がかからなくなります。
その分、集中できるので効率アップします。
コンセント、Wi-Fiが無料で使える
両方を完備しているカフェが増えてきました。
講義の動画がWi-Fiで見られるので、勉強のためにあえて通信環境を整える必要がなくなりました。
カフェにあるWi-Fiがたとえ弱くても、フォーサイトのように動画をダウンロードできる講座もあります。
分煙環境が追い風
分煙環境が進んだことよって、ますます勉強がしやすくなりました。
タバコの臭いが気になったり、そもそも禁煙席が少ないという悩みが消えました。
プチ情報
店内が思ったより寒いことがあります。
そんなとき、ひざ掛けを貸してくれるお店もあります。
我慢できないときは店員さんに聞いてみましょう。
カフェで勉強するデメリット

お金がかかる
ミスドのような安いところだと100円~
カフェだと300~600円は1オーダーでかかります。
利用が頻繁だと気になる出費ですよね。
「資格合格のための先行投資」という考え方で乗り切りましょう!(精神論w)
混雑時は使いにくい
カフェで勉強するときに一番気になることですよね。
私も満席になったらお店を出るようにしています。
満席になる時間帯はお店によって違います。
時間帯のサービスや、立地にもよるところが大きいからです。
何度か通ってリサーチしてみましょう。

話し声が気になることがある
カフェ利用ならしかたないことですね。
対策方法は、複数人席から離れた席に座ること。
そのほかに、イヤホンを使う手もあります。
デメリットとしては
- 音楽は勉強の集中を妨げる
- ノイズキャンセリング機能だけを使うとしても、今度はホワイトノイズが気になる
など、ちょっとした問題があります。。

人の動きが多くて集中できない
人間は動いているものを目で追ってしまう習性があります。
出入口のお客さんとか、店員さんの動きが気になってしまうんですよね。
そんなときは、目に入らない座席を選ぶことです。

まとめ

カフェで勉強は迷惑?
満席以外まったく迷惑じゃない→店員さんはむしろ応援しています!
- 勉強(作業)する人が意外に多い
- 誘惑が消えて集中しやすい
家で勉強するのが苦手な人って多いですよね。
私もその一人なので気持ちがわかります。
カフェはそんな人の味方です!
ドンドン利用して便利に使ってほしいと思います。
将来のステップアップを考えている人にはコチラがおすすめ!
カフェ好き
悩み猫