家で勉強しにくいよ…
どこかで勉強できないかな?
今、カフェで資格の勉強する人が増えています!
その背景には
- デバイスの発達
- 安い講座が増えた
- 一人用の座席が増えている
テレワーク化が進み、資格取得が追い風になっているからです。
そこで今回は、カフェで勉強しやすい資格の講座3選をご紹介します!

この記事を書いた人
ユン
私も家で勉強できない派の一人です。
カフェだと勉強に集中できることを良いことに資格を3つ取りました。
この私が、それぞれの講座の特徴を解説します!
カフェで勉強しやすい資格の講座3選
資格の講座3選
この3つの講座の強みは、小さなスペースで勉強できることです。
アプリやツールの発達がめざましく、合格率をぐんぐん伸ばしています。
「教室に通う時代は終わった」と言っても過言ではありません。
【自分に合う講座をみつける】
それぞれの特徴を詳しく解説します。
スタディング
向いている人
- 教科書を使わない
- 安く資格を取りたい
- デバイスの見やすさ重視
本の教科書を使わないスタイルで一番強いのがスタディングです。
なんと、動画を見ながら画面内でテキストが読めます!
YouTube、SNSをスマホやタブレットで見ますよね?その感覚で勉強ができます。
最近、テキストを使わないで勉強する人が増えています。
そんな人にピッタリで、カフェよりスペースが狭い電車の中でもはかどります。
スタディングに特に向いている資格は、ファイナンシャルプランナー、宅建士、司法書士など。
計算があまりない知識系の資格が相性高めです。
○×問題のツールなど、たくさん用意されていて、デバイスだけで合格が狙えます!
もし教科書がほしくなったら、資格によってオプションでの用意もあります。
それを加味してもとにかく安く資格が取れます。
フォーサイト
向いている人
- 合格率を重視
- 楽しく学びたい
- コンパクトな教材がいい
資格を受けるからには、合格率を高めたいですよね。
フォーサイトのすごいところは、有名資格はどれも平均以上の合格率であることです。
高い合格率の理由
- 動画 → 内容がわかりやすく見やすい
- テキスト → フルカラーで要点がまとまっている
- ツール → 楽しく使いやすい。ゲーム性がある
すべてにおいて他社よりクオリティが高めです。
フォーサイトの教科書は、B5サイズ。
大きすぎず、小さすぎず、ちょうど良い大きさです。
カフェの小さなスペースでもラクに勉強できます。
通信環境に不安がある人は、DVDもオプションで選べます。
「デバイスで動画を見ながら教科書で勉強」という、理想的なスタイルで資格を目指せるのがフォーサイトです。
ユーキャン
向いている人
・本を中心に学習したい
・いろんな講座から選びたい
・教材は必要な量だけあればいい
ユーキャンは、デジタルコンテンツもありますが、本の学習に力を入れています。
本で勉強することが多い人に相性が良い講座です。
ユーキャンの魅力は、的をしぼった教材です。
他社に比べて教材の数は多くありません。
そのかわり、合格に必要な分だけの学習に集中できます。
コース料金がわかりやすいのも特徴です。
1つの資格にたいし、コースは基本1つのみ。
ほとんどが初学者向けのコースになっています。
資格の取り扱い数はとにかく豊富です。
ユーキャンは宣伝力が強いので、全国に受講者が多く、みんなと同じ勉強ができる安心感があります。
勉強が快適になるアイテム
スマホ、イヤホンは誰でも持っているものなので、新しく買わなくても勉強はできます。
もっと快適に勉強しようとしたとき、こんな悩みが出てきます。
よくある悩み
- スマホの画面が小さい
- イヤホンのコードが邪魔
- イヤホンだと耳が痛くなる
これらを解決するアイテムを紹介します。

困ったときの参考にしてもらえれば嬉しいです
イヤホン
ソニーのイヤホン(全3色)
特徴
- コードレス
- 耳が痛くならない
- 最大12時間再生
正直なところ、Bluetoothが使えるならどのイヤホンでもコードレスにできます。
このイヤホンの良いところは、耳が痛くならない使い方ができるところです。

そこで、イヤホンを耳にかけるだけにしたところ、痛くなくなりました!
これなら耳の形に合わなくても大丈夫です。
ただ、この使い方をすると、耳の穴にハメこまないので周囲の音がちょっと聞こえるようになります。
講義の動画を聴くくらいならまったく問題ありません。
勉強とは関係ありませんが、容量内臓なのでデバイスを持ち歩かず音楽を再生できます。
防水なので、濡れても壊れません。
イヤホンが耳に合わず悩んでいる人に最高のイヤホンです。
デバイス
カフェでの勉強を想定した場合、デバイスは大きく3つの種類があります。
- スマートフォン
- タブレット
- ノートパソコン
それぞれの特徴を説明します。
スマートフォン
特徴
○ 軽い
× 画面が小さい
× 通知が勉強を妨げる
スマホは皆さん持っていますよね。
まずそれを使って勉強を始めてみることをすすめます。

最近の講座はスマホでも勉強ができるように工夫されています。
意外に使い慣れてしまうかもしれません。
スマホでガンガン資格を取っちゃう要領の良い人もいます!
タブレット
特徴
○ 重くない
○ 画面が大きい
○ スペースをとらない
最近はタブレットを立てかけて勉強している人をよく見かけます。
タブレットの良さはスマホよりも画面が大きくて見やすいこと。
スマホのように扱いやすいことが利点です。

チェーン店の居酒屋にあるようなタッチパネルで、とても勉強しやすかったです!
(例え方悪い)
通信料を払わなければタブレット代だけで済みます。
今はWi-Fi使える環境が増えているので、月4000円くらいの通信料はムリにかけなくてもOKです。


タブレットは、パソコンと違って同時処理をするような複雑な操作はしません。
なので、選ぶ基準としては
- 画面の大きさ
- メーカー
- 性能の良さ(早さ)
このあたりを比較すると選びやすくなります。
iPhoneを使っている人ならiPadでそろえるのも良い選択です。
ただ、iPadって価格がお高めですよね。
そこで、アマゾンのタブレットも候補にしました。
Fire HD 8 Plus | iPad Air | |
サイズ | 8インチHDディスプレイ | 10.9インチ |
容量 | 32GB | 64GB |
バッテリー | 最大12時間 | 最大10時間 |
重さ | 335g | Wi-Fiモデル:458g |
ノートパソコン
特徴
○ 画面が大きい
○ いろんな用途で使える
× ややスペースをとる
ノートパソコンはキーボードが付いているので、勉強のメモがしやすいというメリットがあります。
勉強以外でも普段から使えることも大きなメリットです。
ただ、安いものでも7万円以上かけないと低スペックで使いにくいものになってしまいます。
ノートパソコンの候補として、サーフェスをおすすめします。
サーフェスとは?
サーフェスとは、マイクロソフト社が出している機能に優れたノートパソコンです。
今回、紹介するサーフェスの特徴
- 軽い&コンパクト
- タッチパネル
- 10万円以下
カフェで勉強しやすい+高スペックでお得なPCを用意しました。
サイズ:12.4 インチ
CPU:Core i5
メモリ:8 GB
容量: 128 GB
バッテリー:最長 13 時間
重さ:約1.11 kg
まとめ
資格取得は追い風
- 講座の価格が安くなった
- 勉強しやすい環境が増えた
- デバイス向きの講座が増えた
前に比べて、資格がずいぶん取りやすくなりましたよね。
教室に通う時間的な問題、高い受講料も必要なくなくなりました!
今は価値ある資格が比較的安く取れるので、気になる講座を覗いてみてはいかがでしょうか。
最後に、カフェで勉強しやすい資格の講座3選をもう一度紹介して終わりにします。
資格は欲しいけど
悩み猫