日商簿記3級の試験概要・合格率・申込方法を解説!申込期間が短すぎるから気をつけて

日商簿記3級の試験概要・合格率・申込方法を解説!申込期間が短すぎるから気をつけて
簿記3級の試験について知りたいな
ねっこ
ユン
必要な情報をまとめたよ!

日商簿記3級の試験概要

【簿記3級の試験情報】

受験資格 誰でも受験可
受験料 2,850円(税込)
試験時間 60分
試験の形式 記述式
(マークシートではない)
合格基準 70点以上
試験月 2・6・11月
合格発表日 2週間後くらい

3級は基本的な商業簿記で、小規模企業の経理処理が求められるレベルです。

追加情報

3級・2級を同時受験することも可能です。

日商簿記3級の合格率

合格率の傾向ってどうなの?
ねっこ
ユン
合格率の平均は約50%だよ

簿記はときどき、試験の改正や変更がおこなわれます。

たまに合格率の上下はあるものの、平均の合格率は例年50%を推移しています。

≫ 簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

日商簿記3級の持ち物

特別な持ち物はある?
ねっこ
ユン
他の資格と違うところは電卓だね

簿記試験に必要な持ち物

  • 受験票
  • 身分証明書
  • 筆記用具
  • 電卓

計算用紙はA4サイズ1枚用意されています。

文字を大きく書きすぎなければ十分足りるので安心してください。

アドバイス

万が一に備えて、電卓が壊れてしまってもいいように2台持っていくと安心です。

日商簿記3級の申込方法

商工会議所簿記3級の公式サイト

こちらから申込できます。

申込みについて注意することはある?
ねっこ
ユン
2つあるよ

簿記申込の注意点

①申込みは各地域の商工会議所からおこなう

②申込期間が短すぎる

1つずつ説明します。

①申込みは各商工会議所からおこなう

申込みは各地域に分かれている「商工会議所」という場所からおこないます。

例えば、東京で受験するなら「東京商工会議所」のサイトにいく必要があります。

簿記の申込み方法

画像のとおり「申込方法」から受験する地域を選択すればOK!

商工会議所によって申込方法が異なっていて

  • 窓口
  • 電話
  • インターネット

があり、インターネットならどの会議所でも対応しています。

②申込期間が短すぎる

申込受付日時は、商工会議所によって異なります。

その期間が1~2週間のところもありますが、もっと短いところもあります。

例えば、東京商工会議所の場合
インターネット申込期日がたったの2日間です。

Σ 想像以上に短い!
ねっこ

申込を忘れてしまった場合はざっくり4か月後なのでしばらく試験が受けられません。

ポイント

忘れずにスケジュールに入れておきましょう!

これから簿記を始める方へ

以上が日商簿記3級の試験概要と注意点でした。

簿記をこれから始める方はこちらの記事も好評です。

≫ 簿記の人気通信講座トップ3を比較



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む