簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

この記事で解決できる悩み

簿記3級・2級の勉強時間を知りたい

最短時間で合格したい

「資格のサイトに書かれてる勉強時間は正しいの?」
こんな疑問をもったことありますよね。

そこで今回は、簿記3級・2級を受験した個人を対象に、合格した55人の勉強時間を集計しました。

この記事では、主に2点のアドバイスをします。

合格の目安時間
最短合格のコツ

一発で合格を勝ち取りましょう!

日商簿記3級・2級みんなの勉強時間は?

勉強時間には個人差がありますが、ボリュームゾーンを見ることで参考になる時間がみえてきます。

3級・2級を分けて集計結果を公開します!

簿記3級の勉強時間は50~70時間

簿記3級 合格者の勉強時間
【簿記3級 合格者の勉強時間】
集計:32人
最短:20時間
最長:120時間

ボリュームゾーンは、50~70時間という結果になりました。
早い人は、たった20時間で合格してしまう人もいるようです。
そこから10時間ずつ増やすことで合格の可能性がグングン高くなることがわかります。
合格を目指すなら、60時間くらいは確保できると良さそうです。

簿記2級の勉強時間は200~250時間

【簿記2級 合格者の勉強時間】
集計:23人
最短:57時間
最長:450時間

ボリュームゾーンは、200~250時間という結果になりました。
簿記2級の難易度となると、合格者の勉強時間にムラがあることがわかります。

この結果には、私と友人の2票も含まれています。
私は200時間、友人は2回目の合格で250時間でした。

私の感覚では、200時間の勉強量だと「おそらく合格しそう」と、ちょっと自信のある状態です。
試験のメイン問題だった精算表で満点を取りました。
安全に合格するなら、200時間を目安に勉強すると良さそうです。

勉強時間についての注意点

合格者の勉強時間は「目安」であって、絶対に合格するわけではないので注意してください。
例えば、3級で70時間以上勉強しても、落ちてしまう人はいます。
勉強の進め方や、記憶力には個人差があるからです。

それを防ぐために、過去問題集や模試が使えます。
試験前の実力がわかれば、今後の計画がたてやすくなります。
勉強時間だけにとらわれないようにしてくださいね。

勉強期間とペースはどれくらい?

簿記の一般的な勉強期間

3級→1~2か月
2級→3~6か月

「これはいったいどれくらいの勉強ペースなの?」
というと、ざっくり1か月50~60時間くらいです。
1日2時間程度。
ほとんどの資格で共通している勉強時間です。

学生、社会人、主婦など、皆さん忙しいですよね?
そのあいまで勉強となると、月50~60時間できればとても頑張っています。

例外として、簿記の延長線上にある税理士、公認会計士の難関資格は別です。
1か月の勉強量はもっと増やさないと、かなり年月がかかってしまいます。
長くかかりすぎると忘れてしまいますからね。
簿記1級~3級までなら1日2時間程度で十分いいペースです!

勉強時間を短縮する3つのコツ

効率よく勉強を進めたいですよね?
簿記3級・2級の勉強方法は似ています。
難易度と分量が少し違うだけで、進め方は同じだからです。
3級と2級で通用する、勉強時間を短縮する3つのポイントを紹介します。

時短のコツ① テキストの1周目を高速で終わらせる

簿記の勉強で大切なのは、全体像を理解することです。
そのためには、「テキストの1周目を高速で終わらせる」ことを意識して進めてください。
わからないところが出てきたとき、「さっと読むだけ」にするのがポイントです。
テキストの2周目でじっくり理解を深めることで、全体の時間短縮につながります。

簿記の勉強するのに一番の壁は「何をやっているのかわからなくなること」です。
実務資格なので、細かい項目がいくつかあり、それぞれ解き方・書き方があります。
わかってしまえばまったく難しいものではありません。
むしろ簡単なのですが、初心者には最初の壁となってしまいます。

それを解決するのは、全体像を知ることです。

具体的な手順は、このような流れです。

  • テキスト1周目を開始
  • わからないところはさっと読むだけ
  • まず1周終わらせる
  • 2周目で理解しながら進める

これだけで、2周目の理解度が格段に上がります。
この勉強方法は、独学・講座のどちらでも使うことができます。
まずテキストを中心に(動画も使えるなら使いつつ)進めていくだけだからです。

簿記は全体像を知ることで、作業の要点が見えてくるものです。
これだけで勉強がはかどって、時間短縮につながります。

時短のコツ② アウトプットを重視する

簿記を効率よく勉強するなら、インプットよりアウトプットを重視することです。
アウトプットは、インプットより記憶の定着が高いことで知られています。
一説によると、アウトプットは、インプットの5倍の効果があるといわれています。
それくらいアウトプットは勉強に有効です。

具体的には、問題集の活用を早めることです。
テキストで覚えた内容を、できるだけ早く問題集でアウトプットさせます。
こうすることで、記憶の定着を早い段階から高めることができます。

簿記3級であっても、問題集を使わなければ合格がほど遠い試験です。
最低でも問題集は1冊。できれば2冊終わらせたいところです。
簿記2級になると難易度が上がるので、さらに問題集の重要度が増します。

簿記はどの級でもインプットだけでは合格ができません。
勉強の中盤~終盤にかけて問題集を解く期間になります。
それなら早い段階で問題集に手を付けた方が、時間の短縮につながります。

時短のコツ③ 動画を活用する

勉強は多くの感覚を使った方が覚えやすいものです。
つまり、五感を使って勉強することで効率を高めます。
勉強に関していうと、五感のうち味覚・臭覚はないので、他の3つを使います。

動画を活用した勉強の効果

視覚:テキストを読む+動画を見る
触覚:問題集を解く
聴覚:動画を聴く

本を読む勉強はみんながします。
動画も活用することで、視覚・聴覚を使った勉強量が簡単に増やせます。
効率よく勉強するには、いろんな勉強法を取り入れるのが効果的です。

動画を使った勉強には、もう1つメリットがあります。
それは、飽きずにモチベーションを保てることです。
勉強開始はモチベーションが高くても、途中で落ちてきてしまうのが普通です。
そんなとき、動画を視覚的に楽しむことで、モチベーションを持続しながら続けることができます。
結果的に記憶の定着+合格できる可能性も高くなる嬉しい効果が期待できます。

≫ 参考:通信講座3選をみる

「勉強時間がのびてしまった」悲惨な3つの失敗パターン

ムダな時間はなるべく減らしたいですよね?
前もって知っておけば失敗を避けることができます。
やってしまいがちな3つの失敗パターンを紹介します。

失敗① 不合格は大幅な時間ロス

1度落ちると、勉強時間は思った以上に伸びてしまうものです。
簿記3級・2級は、年間3回の試験で4カ月おきです。
次の試験までに、合格点に達する勉強だけじゃなく、持続的な勉強も必要だからです。

私の友人が、不合格で時間をムダにしてしまった一人です。
1度目は180時間くらいの勉強で、ギリギリ不合格。
2度目の挑戦では、70時間も上乗せした合計250時間で合格しました。
落ちてからの4か月間、「忘れないように勉強するのがツラかった」そうです。

4カ月というのは思った以上に長く感じるものです。
時間のロスをしないためにも、一発合格を目指してください。

失敗② 独学のワナ

簿記3級なら独学も可能です。
私は、独学否定派ではありません。ただし、勉強時間という点では不利です。

時間がのびる主な原因

  • テキスト選びに時間を使う
  • テクニックを教えてもらえない
  • わからないところが解決しにくい
  • 出題されないところまで力を入れてしまう

私は、独学と講座の両方を経験しています。
独学していた時期は、「どうしてこうなるの?」の連続で、1日数ページしか進みませんでした。
講座に切り替えた瞬間、理解のスピードが上がり、難しく感じていた簿記が簡単に進むようになりました。

独学は勉強の波に乗れないと、悩む時間が長く、たくさんの時間がかかってしまいます。
効率的な勉強をするなら、独学ではなく、講座を選択した方が良いでしょう。

失敗③ 通学のワナ

通学するタイプの講座は注意です。
前回の講義があいまいなままだと、勉強についていけなくなってしまうおそれがあるからです。

あやうく私も、脱落しかけた経験があります。
私の場合、時間をかけて一つ一つ理解していくことで、なんとか講義に追いつきました。
最悪のケースでは、高い料金を出したのに来なくなってしまう人もいるほどです。
このように簿記には、前回の内容があいまいなままだと、次のステップに進めない項目がいくつかあります。

失敗を避けるためにできることはこの2つのどちらかです。

  • コンスタントに復習する
  • 通信講座を選ぶ

正直なところ、「①復習」ができるならはじめから苦労しませんよね。
「②通信講座」なら動画で繰り返し再生ができるので、学習においていかれる心配がありません。
通学のリスクをはじめから取り除けるのが、通信講座のメリットです。

講座は最短合格につながる?

簿記は講座で始めることをすすめています。
その理由は、私が講座を使ってスムーズに合格できたからです。
「なぜ講座なら最短合格がねらえるのか」
3つのポイントを紹介します。

テクニックで大幅ショートカット

簿記にはたくさんのテクニックがあり、講座で教えてもらうことができます。
テクニックのすごいところは、内容を理解していなくても、点数が取れてしまうところです。
つまり、勉強時間の大幅なショートカットができるわけです。

もちろん内容を理解することで、さらに強力な知識になり、正確に解答することができます。
簿記の合格者の中には、「テクニックのおかげで、なんとか合格できた」という人も少なくありません。

「独学だと学べないの?」
というと、おすすめできない理由があります。
・使い方がわかりづらい
・優秀なテキストをみつけづらい
このように独学ならではの問題点があるからです。

講座なら、ライバル会社と合格率を競っているので、真剣に教えてくれます。
テクニックを教えてもらうだけでも、講座の価値はあります。

グダグダ時間がなくなる

講座を使えば、スムーズに勉強モードに入れます。
簿記の勉強で障害になるのは、グダグダしてしまうモッタイナイ時間です。
私は独学しているときに、よくやっていました。
勉強が進まず、ストレスだけがたまってしまうので、なるべく減らしたい時間です。

これを解決してくれたのが講座です。
・通学講座なら強制的に教室へ
・通信講座なら動画でスムーズに勉強に入れる
このようにムダな時間が少なくなるので、自然と合格に近づきます。

独学は自分の意志だけで、モチベーションを維持しなければいけません。
簿記の序盤はやる気にあふれていても、中盤以降は落ちていくのが普通です。
講座を使ってグダグダ時間を減らすだけで、勉強時間の短縮につながります。

③合格重視の勉強をしてくれる

合格重視の勉強とは、満点を目指すのではなく、「出題されるところに重点をおいて、合格の可能性を上げる」勉強法です。
すべての講座が同じスタンスではありませんが、多くの講座で推奨されている考え方です。

網羅的な勉強が必要ない理由

  • 勉強時間が倍増してしまう
  • 実務でもあまり重視されない

つまり、「満点を取りにいく必要はない」といっていいでしょう。

最短合格を目指す方に向けて、合格重視の講座を3社厳選しました。
選びやすく比較しているので、参考にしてください。

≫ おすすめ通信講座・3社比較

まとめ:講義も勉強時間にカウントされてラク

今回の内容をまとめます。

簿記3級の目安

  • 勉強時間は、50~70時間
  • 勉強期間は、1~2か月

簿記2級の目安

  • 勉強時間は、200~250時間
  • 勉強期間は、3~6か月

講義も勉強時間にカウントされてラク

通学でも動画でも、講師に教えてもらう時間は、勉強時間にカウントされます。
この時間が多ければ多いほど、勉強がラクなものに変わります。

そこで、各講座の講義している時間を調査しました。

簿記3級 20~45時間くらい
簿記2級 50~100時間くらい

講座にって差がありますが、なんと勉強時間の半分くらいは、受け身になっているだけで済みます。

簿記の講座には、勉強時間の短縮と、勉強がラクになるメリットがあります。
これから簿記を始める方は、ご検討ください。



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む