日商簿記1級で中小企業の経理はオーバースペック?【10年働いた私が解説】

日商簿記1級で中小企業の経理はオーバースペック?【10年働いた私が解説】

知りたいこと

悩み猫

大企業経理ができるのが簿記1級の魅力なのに、中小企業で働くなんてムダじゃないの?

 

 私の見解:ムダにはなりません!

私は簿記1級を取得していて、実際に中小企業で経理を10年しています。

中小企業で働く利点があることを伝える記事にしました。

この私が簿記1級の使用感を含めて解説をします。

 

日商簿記1級で中小企業の経理はオーバースペック?

オーバースペックってたまに聞くけど、実際どうなの?
ねっこ
ユン
うん、それは否定しないよ。けど、全部がムダになることはないよ

簿記1級がムダにならない理由を【仕事面】【収入面】から解説します。

 

仕事面:中小企業でも簿記1級の知識は活せる

簿記1級を持って中小企業の経理をする場合、オーバースペックになる部分があるのは確かです。

具体的な例を挙げると

簿記1級の範囲である

  • 連結会計
  • セグメント別計算
  • キャッシュフロー計算書

これらはほぼ使う機会がありません。

これだけ見ると「やはり簿記1級はもったいない」なんて思ってしまいそうですよね。

ですが、簿記1級はそこらにある役に立たない資格とは違います!

 

中小企業でも簿記1級の知識が活かせる

簿記1級の理解度は、2級の比にはならないくらい上です。

簿記1級を持っていれば、会計の仕事はスムーズに進みます。

自社の経理で困る事態になることはめったにありません。

一年に1度の大イベントである決算では、自社経理の内容なら顧問税理士とも問題なく話せる理解度があります。

これが、中小企業でも簿記1級の知識が活かせる理由です。

 

一般的な話をすれば、中小企業で働くなら簿記2級でも問題はありません。

ただ、簿記1級があれば、さらに精度が高く、期待以上の成果が出せるということです。

 

そもそも資格を使い切るのは難しい

正直な話をすれば、簿記すべての知識を使う職場はほぼ存在しません。

簡単な例をあげると、日商簿記2級で勉強する「工業簿記」がありますよね。

工業簿記は、工場を持つ会社じゃない限り使う機会がありません。

このようにたとえ簿記2級だったとしても、知識を全部使い切る職場に出くわすのは難しいです。

これは簿記に限らず、どの資格にも言えることです。

資格というのは「ムダになる部分が出てしまうもの」と思った方が良さそうです。

 

結論

簿記1級を持って中小企業の経理をしても、ちゃんと知識が活かせるから問題なし!

 

収入面:中小企業でも簿記1級はもったいない?

「簿記1級を持っているのに、中小企業だと良い給与がもらえなさそう

この疑問については、心配することはありません!

その理由を2つ解説します。

 

全業種の平均年収を上回る

簿記1級を持って中小企業で働いた場合、収入が低くなる心配はなさそうです。

これは私の経験からくるもので、実際に全業種の平均年収を上回る収入をもらえたからです。

具体的な収入額は別記事で紹介しています。

≫ 参考:リアル年収を大公開!簿記1級の経理が中小企業で10年働いた結果

 

収入は実力しだい

厳しいことを言うと、経理として収入を上げるのは実力しだいです。

簿記1級だからといって賃金ベースが上がるかと言えば、残念ながら期待はできません。

それは簿記1級でも2級でも経理に違いはないからです。

 

収入を上げる実力が簿記1級にはある

簿記1級というのは、2級と比較して圧倒的に知識の差があります。

その知識は実務で大いに役立てることができます。

収入に差を広げやすい実力を持っているので心配することはありません。

 

採用で優位

簿記1級じたい持っている人は稀なので、待遇の良い求人に応募して競争に勝ちやすいメリットがあります。

そのように間接的ですが、収入をコントロールしやすいのは簿記1級の良さです。

 

日商簿記1級を持っていると良いことがある

簿記1級を取ってもムダになっちゃったら嫌だなぁ
ねっこ
ユン
そんなことにはならないよ。良いことたくさんだから安心してね

簿記1級はさまざまな資格の中でも、勉強時間が長く高度な部類です。

せっかく取ったならムダにしたくありませんよね?

簿記1級を持っていると、評価してもらいやすくなったり、仕事が快適になります。

こんな良い効果がありますよ!

 

職場の選択肢が増える

簿記1級を持っていれば、職場の選択肢がかなり増えます。

知識十分として評価されるので、就職・転職の場面で強いのがメリットです。

これは私も体験したことなので間違いありません。

 

職場が選べることで、自分の重視したいことを優先できるようになります。

つまり、職場を消去法で選ぶなんて悲しい事態にはなりません。

一般的に、経理をするなら簿記2級で足りると言われています。

半分そのとおりですが、簿記2級を持っている人はたくさんいます。

その中で比べられてしまうと競争になってしまうので、職場を選ぶどころではありません。

 

簿記2級は「仕事を見つけることはできる」このくらいの効果しかないわけです。

簿記1級なら、2級とは確実に差がつけられるので「選択肢が増える」効果が追加されます。

将来的に見ても、簿記1級は可能性にあふれています。

 

年収がすべてじゃない

簿記2級に比べて、1級の方が年収が上がりやすいのは確かです。

ですが、仕事をするうえで年収以外にも気にかけてほしいことがあります。

それは、残業の有無や職場の環境などの労働面や精神面です。

 

あなただったらどちらを選びますか?

A:激務でストレスのたまる年収500万

B:気持ちに余裕がある年収450万

 

答えは人それぞれなので、どちらが正解というのはありません。

私のなら「B:気持ちに余裕がある年収450万」を選びます。

なぜかというと、精神的に余裕を持って仕事と私生活を両立させたいからです。

人は起きている時間の半分が労働時間ですから、収入と働き方のバランスを大事にしたいですね。

 

仕事がスムーズ

簿記1級を取得して経理をすると仕事がスムーズです。

1級は2級と比べて、高度な内容を約3倍もの時間をかけて学んでいます。

当然、仕事にも差が出ます。

 

こんな場面でも苦労しない

  • 税金に関する内容
  • 顧問税理士と打ち合わせ
  • 会社の方針にそった決算

簿記2級ではこれらをする場合、経験を積んでいないととても苦労することになります。

その点、簿記1級を持っていれば余裕で対応できるので、仕事で困ることはありません。

 

日商簿記1級が評価されたエピソード

ユン
実際にあった私のエピソードですが、ちょっと残酷な話です

私は簿記1級を持って経理として入社した会社があります。

そこには1年先に入社していた簿記2級の先輩社員がいました。

それから2年したときのこと。

経理には私は残して、その先輩は別部署に異動させられてしまいました。

先輩は能力は決して低くありませんでした。むしろ高い方です。

人間関係も悪くありませんでした。

会社や経理部の判断では「簿記1級持ちがいれば良い」という判断だったようです。

 

わかる人にはやっぱりわかります。

簿記1級は威力がしっかりとあります。

 

まとめ:日商簿記1級の使い方

今回のテーマ

日商簿記1級で中小企業の経理はオーバースペック?

結論

ややオーバースペックです。ですが、ムダにはなりません。

ちゃんと日商簿記1級は役立ちます!

 

それを聞けて安心したよ!
ねっこ
ユン
簿記1級の有益な使い方をまとめるね

 

簿記1級を持っている私が考える使い方はこの3つです。

①求人の幅が広がる
②収入アップ
③上位資格を狙う

 

①求人の幅が広がる

簿記1級を持っていれば、求人の幅が広がります。

自分のしたいことを優先させて職場を選べるようになるのは、それだけで十分なメリットですね。

 

②収入アップ

自らの実力で収入を上げていくようになるので、前もって受け入れておきましょう。

知識は圧倒していますから実力発揮は簡単です。

入社して頭角をあらわし、ガンガン稼いでください。

 

③上位資格を狙う

最初から賃金ベースを上げるには、やはり上位資格である税理士や公認会計士です。

生涯賃金も簿記1級とは比べ物にならないくらい高収入です。

狙えるならぜひ狙うべきです。

資格の面白さを知りたい人は、クレアールから無料で資料がもらえます。

 

簿記3級、2級がまだの人はこちらを用意しました。

≫ 簿記の人気講座比較&ランキング



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む