【初心者向け】簿記は誰のため?何のため?簿記の考え方と役割を解説

【初心者向け】簿記は誰のため?何のため?簿記の考え方と役割を解説
簿記の根本的なことを聞いていい?
ねっこ
ユン
いいよ!どんなことかな?
簿記って誰のためで、何のためにやるものなの?
ねっこ
ユン
いい質問だね!簿記はいろんな人のためになるんだよ

 

本記事の内容

  • 簿記は誰のため?
  • 簿記は何のため?
  • 簿記の考え方と役割

ちょっと細かいですが、この記事は〝経理〟ではなく〝簿記〟について書いています。

これから簿記を学ぶ人にとって、簿記の重要性が理解できるようになる内容です。

 

簿記は誰のため?

簿記は誰のためになるのか教えてほしいな
ねっこ
ユン
OK!簿記は〝3つのため〟だよ

 

①自社のため

簿記は第一に自社のためです。

仕事の規模が大きくなればなるほどお金出入りが多くなったり複雑になります。

なので

  • 業績を知る
  • 日々の資金を管理する
  • 銀行からお金を借りる

これらのために簿記(帳簿やデータ)が使われます。

すべて自社のためになることで、特に銀行からお金を借りられれば大きな仕事ができるようになります。

銀行から会社の可能性を判断してもらうためにも日々の取引を正確に記録しておかなければなりません。

 

②税金のため

この国で仕事をするためにも避けては通れないのが税金です。

会社で支払う主な税金は

  • 消費税
  • 法人税

が一般的ですね。

 

会社は商品を売ることで、消費者から消費税を一時的に預かります。そのお金を国に支払うことで納税されています。

そのため不正な取引や間違った取引を記録してしまうと会社は罪や罰を受けることになります。

そうならないためにも簿記は誠実に記録しなければいけません。

 

③株主(投資家)のため

一番なじみのないのが株主のためですね。

商店の場合、株主はいませんが株式会社で有名な会社は上場しているケースがあります。

 

世の中のルールとして、お金を出す人が立場が上なケースが多いですよね。

その人たちのために業績を公開する必要があります。

判断を誤らせないためにも正しい取引を記録することが求められます。

 

ざっくり用語解説

株主とは・・・会社のためにお金を出した人

上場とは・・・証券会社を通して株式が売買できること

 

簿記は誰のため?のまとめ

①自社のため

②税金のため

③株主(投資家)ため

簿記はとても重要な役割を持っている!

 

 

簿記は何のため?

簿記はお金のやり取りを記録するのが仕事なんだよね?
ねっこ
ユン
そのとおりだよ
それって資格にするほどなの?
ねっこ
ユン
簿記の役目がわかると理解が深まるよ!

 

業績を見やすくする

簿記の役目の一つに、事業の成績をみやすくすることがあげられます。

例えば、パン屋を開業して1年販売したとします。

簿記の損益をわかりやすく計算

 

これだと大きなものを買うたびに赤字になってしまい毎年業績がデコボコしてしまいます。

なにより、事業がうまくいっているのか判断できません。

 

簿記の考え方は違います!

 

簿記の損益の考え方

 

このように業績を1年ごとに見やすくするのが簿記の考え方です。

今回のように利益が出ていれば、銀行でお金を借りるときも好意的に判断してもらいやすくなります。

ポイント

図のように費用を分割することを『減価償却』(げんかしょうきゃく)といいます。

3級で教わる内容なのでここで覚えちゃいましょう!

 

業績をデータ分析できる

会社の業績をデータ分析するのも簿記の得意分野です。

簿記は1つ1つの取引を仕訳(しわけ)と言って会計ソフトに入力します。

 

まとまった項目ごとに分類できるので、ソフトをちょっと操作するだけで簡単に業績を見ることができます。

一般的には1か月単位や1年単位で見ることが多いです。

どの月が良かったのか、どこにお金をたくさん使ってしまったのか。

 

そのような分析ができるのが簿記の強みです。

 

原価計算ができる

※日商簿記2級の内容です。

原価計算といって製品製造の原価を計算することができます。

簡単にいうと、『商品を作るのにいくらかかったか』です。

 

車を例にすると

  • 失敗作がいくつかできてしまった
  • 月間をまたいで製造中

このように失敗作や製造途中の車を考慮して、製造原価の計算ができます。

 

まとめ:簿記の考え方と役割

  • 簿記の考え方
    ⇒会社の成績を月間、年間単位にととのえて見やすいものにすること
  • 役割
    ⇒金銭の把握とデータ分析

こんなふうに思ってもらえればオーケーです。

 

取引記録を1つ1つデータにしていく簿記は、一言で言えば「取引記録のプロフェッショナル」です。

データを細かく見ることも、まとめることも得意です。

簿記は専門知識ですから会社にとって大きな力になる存在だということがわかっていただけたと思います。

≫ 経理はどんな仕事?やりがい、将来性を現役経理が解説!経理はおすすめな仕事?



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む