衝撃…銀行員すら勘違い!「資本金とはなにか」わかりやすく解説【簿記の図解あり】

衝撃…銀行員すら勘違い!「資本金とはなにか」わかりやすく解説【簿記の図解あり】
資本金って普段使わない言葉だから難しいよ
ねっこ
ユン
そうだよね。間違って覚えちゃってる人も多いんだ
資本金を正しく知りたいな
ねっこ
ユン
まず実際にあった話からさせてもらうね

銀行で驚いた話

ユン

先日、赤がメインカラーのメガバンクに会社の銀行口座を作りに行きました。
私の勤める会社は創業15年で銀行口座も10口座以上開設している会社です。

銀行の窓口で対応してくれたのは20代くらいの若い女性行員さんでした。
会社に関する質問をいくつかされた中にこのような質問がありました。

資本金は9,000万円あるんですね。この資本金は今どちらの口座にありますか?
銀行員
ユン

この質問で私と同じく「え?」と思った方は金融リテラシーの高い人だと思います。

もし、わからなくても恥ずかしいことではありません!

今回は資本金がわからない人のためにわかりやすく解説をします。

資本金とはなにか

資本金って金庫に置いておくお金のこと?
ねっこ
ユン
いいや、資本金という"お金そのもの"はないんだよ

資本金とは、一言でいうと商店や会社を経営するのに用意するお金のことです。

そのお金を元手に仕入れをしたり、家賃を払ったりします。

一般的に運転資金で使われるものです。

『資本金は事業を始めるときに用意するお金』の認識が強いため、特別なお金に思われがちです。

ですが、単純に会社が使っていいお金のことです。

そっか!お店はじめるのに何かと出費するもんね!
ねっこ
ユン
そのとおり!これが資本金の正体だよ
あれ?それなら資本金が減っちゃうってこと?
ねっこ
ユン
実はそうじゃないんだよ。ここからは簿記を使って説明するね

簿記で仕組みをわかりやすく解説

※簿記がわからなくてもOK

謄本の資本金の額

※読み込み速度の都合上画像を粗くしています

これが会社の謄本なんだね
ねっこ
ユン
ここに書かれている資本金の額は簡単には増減しないんだよ
使ってるのに減らないってなんだか不思議だね
ねっこ

会社のホームページや謄本でよく見かける『資本金〇〇万円』という表記。

これは簡単には増減しません。

簿記がわかる人のために簡単な仕訳を2つ用意しました。

※簿記がわからない人はここから小さくジャンプ!

①現金100(万円)を入れて会社を始めた
現金100 資本金100

②現金30(万円)で賃料を支払った
支払家賃30 現金30

①と②を貸借対照表や損益計算書に当てはめるとこのようになります。

貸借対照表と損益計算書

ユン
お金を使ったのに『資本金』の金額は変わってないよね?
ホントだ!現金はちゃんと減ってるけど資本金は変わってない!
ねっこ

✓ 簿記がわからない人にも説明すると

100万円で会社を始めて30万円の賃料だけ払って1年が終わった場合、手もとには現金70万円しか残っていません。

それなのに資本金という数値は減らないんです。

なぜかというと、資本金とは会社のために用意されたお金の表示額だからです。

言い方を変えると、会社を100万円で始めた事実は変わりないですよね?

これが資本金と言われるもので"資本金というお金そのもの"が存在しない理由です。

ポイント

資本金は残り続ける表示額

まとめ

資本金の解説は以上になります。

これで、15年も運営している会社に「資本金はどちらの口座にありますか?」

という質問が、ちょっとズレた質問であることがわかってもらえたと思います。

間違いや勘違いは誰にでもあるので銀行員さんに悪い印象はまったくありません!

確かに、メガバンクの銀行員さんなのでちょっと驚きはありました。

最近では詐欺で銀行口座が使われないように法人口座を作るのにとても厳しくなっています。

それで一生懸命に仕事してくれていたのだと思います。

以上、資本金のお話でした。



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む