簿記は難しいと言われる理由は?実は誰でも取れる簡単な資格【まずは簿記3級】

簿記は難しいと言われる理由は?実は誰でも取れる簡単な資格です【まずは簿記3級から】

※すべて「日商簿記」の解説です

簿記がほしいけど

悩み猫

  • 難しそう
  • 学歴がない
  • 計算が苦手

簿記はこのような人でも合格できる資格です!

  • 簿記が難しいと言われる理由
  • 誰でも取れる理由

をまとめました。

苦手イメージをなくして、簿記を取ってもらうのが目的です!

私は学歴や能力が高いわけではありませんが、簿記1級を取得することができました。

そんな私があなたの不安をなくします!

簿記は難しいと言われる理由

簿記は難しいと言われがちです。

これは半分正しくて、半分間違っています。

簿記はそれほど難しいものではありません。

難しいと思う人は初心者が必ず当たる壁に当たってしまい勉強が止まってしまうからです。

簿記が難しいと言われる理由を3つ紹介します。

今は納得してもらうだけでOKです。

先に知っておくことで簿記が進みやすくなりますよ!

簿記は学校で学んでこなかった教科

簿記が難しいと思われてしまうのは、単純に学校で学んできた教科じゃないからです。

【国語、数学、理科、社会、英語】

どれでもないんですね。

正直、数学も近くありません。

簿記は数学と違って、ただ数字が出てくるだけで特別な計算をしないからです。

商品を売った、買ったの話で方程式使ったりしませんよね?

簿記の計算はいつも単純です。

簿記が難しいと思われるのは、新しいことを学ぼうとするから難しい印象がついてしまっているだけなのです。

簿記の仕組みが理解しにくい

初心者に立ちはだかる壁が「簿記の仕組み」です。

仕組みがわからなくても仕方ありません。

なぜならば簿記が難しいと言っている人は"簿記の最初の入り口"にしか入っていないからです。

まだ全体が見えていないから「理解できない」「難しい」といった感想になってしまって当然です。

簿記が理解できるようになるのは"全体が見えたとき"です。

それはいつなのか?というと、私の経験では簿記3級の終わり頃か、簿記2級の途中くらいですね。

なので、簿記3級の途中で諦めてしまう人が「難しい」と言っているということです。

ではどうしたら良いのか?

それは、先に進むことです!

≫ 参考:日商簿記3級は不要!3級に落ちても2級に進んでOK【経験あり】

独学で落ちる人が多い

簿記は独学での合格が難しい資格です。

絶対にムリというわけではありません。

簿記は3級なら独学できると言う人もいれば、講座に通うべきと言う人もいます。

私は絶対に講座派です。

今でこそ1級を取得していますが、過去に3級を独学して落ちた経験があるからです。

講座に通ったとたん

ユン

独学で苦戦していた私は講座を受けることにしました。
すると、講座を受けたとたん簿記がみるみるわかるようなりました。
その後、簿記2級に一度で合格。
簿記3級に苦戦していたのが嘘のようでした。
調子に乗って簿記1級に進んでしまったくらいです。

私は講座の大切さを改めて感じました。

簿記は独学しようとすると理解しにくかったり、時間がかかってしまいます。

よほどのことがない限り、講座の選択をおすすめします。

≫ 簿記の人気講座比較&ランキング

簿記は誰でも取れる簡単な資格

簿記は学歴や能力に関係なく取得できる資格です。

難しい漢字がたくさん出るわけでもなく、数学も必要としないからです。

計算は電卓を使ってもOKです。

簿記は簡単であるという理由を3つ紹介します。

簿記は高校生でも取れる!

「商業高校」って聞いたことありますよね?

商業高校は簿記を取得することで有名な高校です。

学校に通うほぼ全員が簿記3級以上を取得します。

つまり簿記の難易度は中学を卒業したくらいの身近なレベルということです。

高校3年間ずっと簿記をやっているわけではないので勉強期間の心配はいりません。

簿記の勉強期間目安

日商簿記3級 1~2ヵ月

日商簿記2級 3~6ヵ月

多くの高校生が取れるくらいなら学歴や能力があまり必要ないということが言えますよね!

簿記は計算が苦手でも問題ない

「計算が苦手だから・・・」と簿記を敬遠してしまう人がいます。

ですが、簿記は計算が苦手でもまったく問題ありません。

なぜなら

  • 計算するのに電卓が使える
  • 電卓は+-×÷ができればOK

このように高度な計算は必要なくて、電卓ですべて解決できるからです。

数学が得意な私ですが、簿記は物足りないくらい数学要素がありません。

つまり文系、理系も関係ないということです。

ここでちょっと心配になるのが「電卓のスピードが早くないとダメなんじゃないの?」

ってことですが、電卓も早く打てる必要はありません。

詳しく知りたい方はこちらを用意しました。

≫ 簿記に電卓のスピードは必要ない理由

簿記3級の合格率はなんと50%もある!

近年の合格率でいうと50%前後をウロウロしています。

資格なのである程度勉強しなければいけませんが、半数が合格できる資格です。

価値ある資格の合格率が高いのは嬉しいですね!

就職・転職するにも簿記3級を条件にしているところをよく見かけます。

最低でも簿記3級は目指してもらいたいです!

まとめ:まずは簿記3級の勉強からスタート

簿記が難しいと思われがちですが、それは完全初心者に限定した話ということでした。

完全初心者の方は、まず簿記3級の勉強からスタートでOKです。

簿記を取得すれば就職・転職を有利になって未来が明るくなりますよ!



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む