※すべて「日商簿記」の解説です
- 簿記は独学と講座どっちがおすすめ?
- 通学と通信の違いは?
独学と講座で迷っている方に向けて簿記3級、2級、1級に分けて解決策を提案します!
【日商簿記の目安】
私は簿記1級を取得していて最初は独学からスタートしました。
途中から講座に通うことになったのでどちらの気持ちもわかります。
迷いなく簿記が始められるようにお手伝いをします。
日商簿記を始めるなら独学と講座どっちがおすすめ?
結論を先にいうと、簿記は全体的には講座がおすすめです。
それは私の経験からくるものです。

私の経験
ユン
簿記3級 独学→不合格
簿記2級 講座→合格
簿記1級 講座→合格
このように講座の力で合格したからです。
すべての級を経験したのでそれぞれ個別に解説をします。
日商簿記3級は独学できる?
簿記3級は独学での合格もできなくはありません。ですが、できれば講座にすべきです。
私の独学経験が苦労の連続だったからです。
簿記初心者はまず最初に仕組みを理解するのに苦労します。
独学だとシロウトならではの勘違いをしてしまうことが原因です。
その点、講座ならシロウトがつまづきやすい箇所も手厚く解説がされるのでスムーズに勉強が進みます。
私は今でこそ簿記1級を持っていますが、3級を勉強していた当時は恥ずかしながら不合格でした。
原因は勉強不足と独学ならではの勉強しにくさにあります。
簿記は試算表や精算表といっていろんな種類の表があります。
独学用のテキストはコンパクトに作られていますから、全体を表示するのにテキストではムリがあります。
テキストでは全体が把握できず勉強しにくい思いをしました。独学はいろんな弱点があります。
講座は動画スタイルでも良いので講座形式で教えてもらうのが簿記を理解する近道です。
日商簿記2級は独学できる?
簿記2級からはもう絶対に講座がおすすめです。
私の知るかぎり簿記2級を独学合格した人はいないほど講座が通常ルートです。
講座に通っていても落ちてしまう人が多くいるほどの難易度です。
簿記2級からは3級には登場しなかった「工業簿記」が試験範囲に追加されます。
この「工業簿記」が多くの受験生を悩ませるポイントでたいていの人は理解しきれません。
そこで講座の出番ですね。講座の良さは解くテクニックをわかりやすく教えてくれます。
正直なところ、講座を使えば問題が理解しきれなくても正解できてしまったりします。
もっと言えば理解しきれないまま2級を合格しちゃう人もいます。
それくらい講座の力は絶大です。
日商簿記1級は独学できる?
簿記1級も迷うことなく講座一択です。
簿記の最高峰資格で大企業経理ができるほどの高い知識が求められます。
なぜ講座が良いかはもう説明するまでもありませんよね。
キャッシュフロー計算書や連結会計といった会計知識は教えてもらってもすぐには理解できないほど難解だからです。
合格率10%ですから毎回受験する人もいれば、途中で1級を断念する人も続出します。

講座の力がなければ進めないほど難関資格と言って良いでしょう。
日商簿記の独学と講座の相場
【日商簿記の相場】
独学はやはり圧倒的な安さがポイントです。ただし、料金のことだけ言えば…の話です。
簿記の講義の大切さを考えれば、大手の半分以下で受けられる通信講座はパフォーマンスにすぐれています。
合格実績のある通信講座が増えてきていて、大手の資格の学校を上回るツールも使い放題です。
それよりも大手の安心感がほしい。料金が気にならない。という人は大手の通学スタイルも良いと思います。
どちらにするかは最終的には好みですね。
✓ 通信講座と大手通学講座との違い
決定的な違いは2つ
- 価格
- デジタルツール
通信講座なら大手通学の半額ほどで受講できること。
大手通学講座はスマホアプリなどデジタルツールがとても弱いことです。
通信講座ならデジタルツールを使って楽しく勉強ができるのがポイントです。
日商簿記3級、2級、1級の進め方
簿記は1度で理解しにくい資格なので、講義が何度も見られる動画付きの講座が良いというのが私の答えです。
通信講座であれば費用をなるべく抑えつつ、動画が付いているので相性バッチリです。
特に簿記3級・2級であれば質問したいことが少ないので通信講座で十分対応可能です。
ここからはそれぞれの級の進め方を提案します。
日商簿記3級を目指す
完全初心者から簿記3級を目指すなら勉強スタイルが合いそうな講座選びをすると決めやすくなります。
- 動画中心に学びたい
- 動画はあまり見ない
- スマホ中心に勉強したい
それらのニーズに合うおすすめの通信講座をランキング形式に用意しました。
完全初心者から簿記2級取得までを考えている方はさらに下へお進みください。
日商簿記2級を目指す
簿記3級と2級を別々で受けるのも悪くないですが、2級を目指しているなら3級は力を抜いてもOKです。
詳しくは私の経験をもとにした記事があります。
≫ 日商簿記3級は不要!3級に落ちても2級に進んでOK【経験あり】
完全初心者の方で2級以上を目指すなら、3級と2級がセットになったコースがおすすめです。
セットコースの良さ
- 料金がお得
- 勉強時間を大幅短縮
- ムダな部分を徹底カット
すでに3級を持っている方は個別に2級のコースもあります。
日商簿記1級を目指す
簿記1級は料金は高めですが大手の通学講座を選ぶのもアリです。
簿記1級になると質問したい場面が増えます。なので大手の通学スタイルの利点が活かせるからです。
通学を考えたけど
- 通える範囲にない
- 通学する時間がない
- 通学は料金が高すぎる
という方も多いはず。
簿記1級の通信講座ももちろんあります!
これは私の経験からくる意見でもありますが「簿記1級は2級の比ではないくらい難しい」です。
通信講座は簿記2級まで扱っているところは多くありますが、1級になるとだいぶ減ります。
その中でも講座を選ぶなら公認会計士や税理士の講座もある指導歴が長いところが安心です。
指導歴、実績ともに充実したクレアールが優秀です。
≫ クレアールは資格受験指導歴51年
無料の資料請求あります
まとめ
【今回のテーマ】簿記を始めるなら独学と講座どっちがおすすめ?
私が推奨するおすすめコース
簿記3級→通信講座
簿記2級→通信講座
簿記1級→通信講座or大手の通学講座
簿記はどの級も挫折しやすい資格です。その分、価値があるのは間違いありません。
挫折の理由はわからないところでつまづいてしまうことです。
独学で挫折する人が多いのは勉強が不得意だからではありません。
わかりやすく教えてくれていないのが原因です。
その解決策は講座で受講することです。これは動画講義で十分です。
初心者がつまづきやすいポイントをわかりやすく解説してくれるので挫折しません。
つまり、講座を選択することで合格率が高くなると言っても過言ではないわけです。
ちょっとお金はかかってしまいますが、合格をお金で買う感覚ですね。
資格を1つでも取得すると生活変わりますよ!
≫ 簿記3級・2級ならフォーサイト
無料体験あり
≫ クレアールは資格受験指導歴51年
無料の資料請求あり
簿記初心者
悩み猫