【知らないとマズイ】貸借対照表と損益計算書を図でわかりやすく解説《簿記3級&2級向け》

【知らないとマズイ】貸借対照表と損益計算書を図でわかりやすく解説《簿記3級&2級向け》
簿記を勉強するのに知っておいた方がいいことってある?
ねっこ
ユン
貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)の特徴を知っておくといいよ

簿記2級・3級を勉強するのに絶対に知っておくべき内容をわかりやすく作りました!

 

今だからこそ言える恥ずかしい話

経理職

私は今でこそ日商簿記1級を取得していますが、2級に合格してもまだ貸借対照表と損益計算書が理解しきれていませんでした。

私のようになってほしくないからこそ、簿記を勉強する人に向けて早めに知っておいてほしいことを伝えます。

 

本記事で得られること

  • 簿記が簡単に思える
  • 簿記の理解度が上がる
  • 簿記の勉強がスムーズになる

 

この記事の後半は簿記3級の簡単な仕訳ができる人に向けて書いています。

初心者さんはわかるところまでご覧ください。

そして、仕訳ができるようになってから、もう一度見てもらえると理解が深まります。

この記事に出会えてよかったと思われるように初心者さんにもわかりやすく解説をします。

 

貸借対照表と損益計算書を図でわかりやすく解説

たいしゃくたいしょうひょう…そんえきけいさんしょ…?
ねっこ
ユン
図を使って説明するから安心してね

【貸借対照表をわかりやすく説明】

貸借対照表をわかりやすく説明

貸借対照表(略称 B/S)

「資産」「負債」「純資産(資本)」で構成されている。

お金になる物がどれくらいあるかを示す表

ここが大事⇒毎年継続するデータ

 

【損益計算書をわかりやすく説明】

損益計算書をわかりやすく説明

損益計算書(略称 P/L)

「収益」「費用」で構成されている。

黒字なのか赤字なのか見てすぐわかる表

ここが大事⇒1年で使い捨てるデータ

 

大事なことなのでもう1度言います!

貸借対照表は毎年継続するデータです。

皆さんの銀行に預けているお金は1年が終わったからってリセットされませんよね?

お金がどれくらいあるかを示す表なので毎年引き継ぎます。

 

損益計算書は1年で使い捨ててしまうデータです。

給料を毎月もらっても1年間で区切って計算することが多いですよね?

「年末調整」とか「確定申告」が1年で区切る代表例です。

それは会社でも同じで、1年たったら翌年は成績が0からスタートされます。

会社の1年間の成績表だと思ってください。

 

私はこの事実がはっきりしておらず、長い間苦しむことになりました。

なのでまだ理解していない方はここで覚えてしまいましょう!

 

解説貸借対照表と損益計算書を仕訳で解説

ここまでは理解できたよ!
ねっこ
ユン
お!えらい!ちょっと難易度を上げてもいいかな?
がんばる!もっと詳しくなりたい!
ねっこ
ユン
次は簡単な仕訳を使って2ステップで解説するよ

 

具体的にどのような数字が入るのかを知ることで、簿記2級にも対応できる知識が手にはいります。

ここからは簿記3級の仕訳がわかる人に向けて解説をします。

簡単な仕訳しか出てこないので安心してください。

 

ステップ① 4つ仕訳をしてみよう!

メロン専門店を開業したとしましょう。

これから簡単な4つの仕訳を出します。

①事業資金として現金50(万円)を資本金にした。
現金50 資本金50

②銀行からお金を40(万円)借りて預金口座に入れた。
普通預金40 借入金40

③農家からメロンを1つ20(万円)で仕入れて現金で支払った。
仕入20 現金20

④メロンを1つ30(万円)で掛け売りした。
売掛金30 売上30

※数字の桁が大きくなるとわかりにくいのであえて万円の単位を省略しています。

 

仕訳お疲れ様でした!

次はこの4つの仕訳を表に当てはめてみます。

 

ステップ② 表に当てはめてみよう

貸借対照表と損益計算書をわかりやすく説明

 

メロン専門店の商売はこの1年で利益が出て、自分のお金が10(万円)増えたことを意味します。

貸借対照表はこのとおり左右の合計数字が常に一致します。

ポイント

貸借(右と左の合計額)が一致するから「貸借対照表」

商売の損益を計算するから「損益計算書」

 

まとめ

ユン
お疲れさま!解説はここまでだよ
2つの表の意味がわかったよ!
ねっこ
ユン
最後におさらいしておしまいにするね

 

今回伝えたかった内容

【貸借対照表】

  • 毎年継続するデータ
  • 貸借(左右)の額は一致する

【損益計算書】

  • 1年で使い捨てるデータ
  • 損益の差額が純資産の数字に影響する

 

ここがわかるようになれば簿記全体が理解しやすくなります。

忘れちゃったらまた見にきてくださいね!

 

この記事もおすすめ
≫ 資本金とは実在しないお金です!簿記で仕組みをわかりやすく解説【銀行員も勘違いするワナ】



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む