日商簿記3級は不要!3級に落ちても2級に進んでOK【経験あり】

日商簿記3級は不要!3級に落ちても2級に進んでOK【経験あり】
簿記3級に落ちちゃったよ
ねっこ
ユン
それならもう2級に進んじゃいなよ!
え?落ちたのに2級にいけるの?
ねっこ
ユン
3級にこだわる必要ないよ
どーゆーことか教えて!
ねっこ

このように3級に落ちてしまった人、合格しそうにない人に向けての希望になる情報を提供します!

日商簿記2級を目指しているなら3級にこだわる必要はありません。

なぜなら私が簿記3級に落ちたあと2級と1級に合格して問題なく働けているからです。

経験をもとに解説します。

誤解がないように説明

このテーマの趣旨

「簿記3級が使えないから取得する必要がない」という意味ではありません。

「簿記2級を目指している人にとって3級合格は必ずしも必要ではない」という意味なのでご理解をお願いします。

日商簿記3級が不要な理由

本当に2級に進んでいいのか不安だよ
ねっこ
ユン
経験談を聞けば安心すると思うよ

簿記3級が不要な理由① 簿記2級に進める

簿記3級に落ちても2級に進むことができます。

根拠は私です。

私は3級の勉強を独学でやっていて3級に落ちてしまったことがあります。

ですが目指していたのは最低でも2級。

簿記2級からは講座を申し込んで独学から講座に切り替えました。

そして簿記2級は一度で合格することができました。

私だけの話だったら「たまたまじゃないの?」と、思われてしまうかもしれません。

実は私の友人も3級は不合格。その後2級に挑戦して合格しています。

このとおり、2級以上を目指しているなら3級にこだわる必要はありません。

これが日商簿記3級が不要な理由です。

後日談

ユン

私は簿記2級に合格したあと、1級にも挑戦して合格しています。

3級が必要ないというのがわかってもらえると思います。

簿記3級が不要な理由② 簿記2級は評価が高い

世間的な評価は簿記3級より2級の方が圧倒的に上です。

簿記3級が評価されないわけではありませんが、就職するとなると簿記2級が求められることが多いのは事実です。

私は仕事で経理をしているのでわかりますが、簿記3級と2級の差ははっきりしています。

記帳業務といって会計ソフトに入力を任せられるのが2級です。

3級であれば「難しくない入力だったら任せても良いかな・・・」レベルです。

簿記3級は無資格よりは必要とされますが、2級との評価は歴然ということです。

簿記3級が不要な理由③ ムダがある

簿記3級は実際に働くのにムダがあります。

その代表的なのが、伝票と商品有高帳です。

100%ムダかと言われるとそんなことはありませんが、実務と比べるとやり方に開きがあります。

今はパソコンで管理をすることが当たり前です。

  • 伝票→会計ソフト
  • 商品有高帳→販売管理ソフト

このようにパソコンに入力さえすれば自動で欲しい結果を出してくれます。

試験なので細かい書き方まで要求されてしまいますが、実務ではある程度理解していれば対応できてしまいます。

そのため簿記3級は知識としては便利ですが、合格ライン到達までは必要ないというのが私の意見です。

そのムダな範囲は2級でなくなるの?
ねっこ
ユン
残念ながらなくならないけど、2級を進める理由がここにあるよ

2級でもこれらの範囲は出題されますが心配はいりません!

なぜなら、2級に進むことで悩んでいたところが解けるようになっているからです。

3級は範囲が狭いため簿記の流れが把握しにくいのが難点です。ですが2級は広い範囲で簿記の流れがわかるので3級よりも理解度が上がります。

このように2級を勉強していれば3級の知識はカバーされるので、2級に進むことこそが近道と言えます。

結論

ユン

簿記2級を目指すのであれば”3級に力を入れなくても良い”というのが私の結論です。

日商簿記2級に進むために最低必要な知識

3級に合格してないけど2級に進もうと思う!
ねっこ
ユン
うん!それがいいと思うよ
具体的にどのくらい知識あったらいいの?
ねっこ
ユン
意外とハードル低いよ!

簿記2級への必要な知識

ステップ1 仕訳ができる

ステップ2 勘定科目がそこそこわかる

ステップ3 全体の仕組みがそこそこわかる

こんな程度でOKですが、もう少し細かく説明します。

step
1
仕訳ができる

仕訳ができることがとても重要です。

簿記3級に出てくる仕訳が8割くらい解けるといいですね。

step
2
勘定科目がそこそこわかる

【資産・負債・純資産・収益・費用】

5つの中のどのグループなのかわかること。

例えば

売掛金は?→資産

未払金は?→負債

通信費は?→費用

こんな感じにわかればOKです。

step
3
全体の仕組みがそこそこわかる

伝票、商品有高帳、試算表、精算表など簿記3級にはいろんな範囲がありますよね。

それらは完全解答できなくても大丈夫です。

完全解答できてたら簿記3級に合格できる実力持ってますよね(笑)

これら全体の仕組みさえわかっていればOKです。

ポイント

簿記3級の合格点は70点ですが50点くらいとれる実力があれば問題ありません。

簿記3級なら50点くらいは取れるよ!
ねっこ
ユン
それなら簿記2級に進んでも困らないよ!

簿記2級に進むときのよくある質問

簿記3級不合格で困ることない?事前に知っておきたいな
ねっこ
ユン
心配になりそうなことを用意しておいたよ

簿記3級不合格で困ることは?

A.ありません!

心配なのは勉強面と労働面ですよね。どちらも心配いりません!

唯一困ることと言えば、簿記2級に合格しないと無資格のままになってしまうことくらいです。

簿記2級への受験条件は?

A.ありません。

どの簿記の級も受験条件はありません。なので簿記3級は不合格でも問題ありません。

簿記2級の講座申込はできる?

A.できます。

講座の申込は誰でも可能です。

働いてて困ることは?

A.ありません。

簿記2級に合格できれば3級の内容はわかるようになっているからです。実際に働いていても困ったことは一度もありません。

ついていけるか心配

A.3級の内容がそこそこわかっていればOKです。

簿記2級コースは3級の知識が完全にゼロだとついていけなくなってしまいます。

なので先ほど書いた『日商簿記2級に進むために最低必要な知識』(ココから上にジャンプ)まではできるようにしておきましょう。

それでも心配であれば、3級とセットになったコースが受けられる講座があります。

例えばフォーサイトのバリューセット2みたいなコースですね。

初学者がいきなり簿記2級に進んでいい?

A.厳しいです!

簿記の知識がまったくないのにいきなり2級はおすすめできません。天才じゃないかぎり厳しいと思います。

まとめ:日商簿記2級に挑戦してみよう

簿記3級でつまづいてたけど不安がなくなったよ!
ねっこ
ユン
それは良かった!最後にまとめるよ

今回のテーマの結論

簿記2級以上を目指している人は簿記3級に合格する必要はない

  • 簿記2級さえ合格してしまえば、3級はすべてカバーされる
  • 簿記3級より2級の方が全体像がわかりやすく勉強しやすい

こちらが伝えたい内容でした。

簿記2級に進むためにも最低限の知識は必要なのでその点だけは気をつけてくださいね。

どうしても簿記3級がほしい方もいると思います。

そんなときは同じ試験日に3級と2級を受けることも可能です!

そうすればたとえ2級に落ちたとしても3級合格という結果が残るので安心です。

簿記2級を目指したい方へ

簿記2級を目指しているなら始めから3級がセットになっている講座を選択するのがお得で効率的です。

このまま講座選びをしたい方はこちらにお進みください。

≫ 参考:簿記の人気講座比較&ランキング



簿記は通信講座でお得に合格!


プロの講師が動画で授業を進めてくれるので、場所を選ばず学習ができます。
動画があれば繰り返し再生ができるので、もう授業においていかれる心配がありません!
WEBツールも充実しているので、学習が楽しく続けられます。
価格は大手通学の半額以下なので、独学をするよりもずっと安心です。


せっかくなら実績のある講座を選びたいですよね?
そこで、合格者を大勢輩出している人気講座を3つ厳選しました。
それぞれ特徴が違うので、あなたにピッタリの講座がみつかります。


日商簿記3級・2級の通信講座を比較!おすすめ3選はコレ!


簿記のまとめ



関連記事


【お得】フォーサイト簿記の評判は?メリット・デメリットまとめ

「安くてラクに合格したい」「他社よりも有利な講座で受けたい」 簿記講座がたくさんあるなか、フォーサイトは価格・実績ともに優秀な通信講座です。フォーサイトをご存じない方でも、どんな講座かわかるように、特徴、メリット・デメリット、評判をまとめました。 用途に合わせてコースが分かれているので、初心者&経験者にも使いやすい講座になっています。まずはフォーサイトの特徴からご覧ください。 フォーサイト簿記講座の特徴 フォーサイトの特徴 安くて受講しやすい 合格率が全国平均超え 高品質な動画で視聴しやすい フルカラーテ ...

つづきを読む

簿記2級の合格率は約20%!合格率の推移と難易度を徹底解説

簿記2級の合格率の推移を過去10回分まとめました。平均合格率は約20%ですが、最近の合格率にはバラつきがあります。運で合格が左右されてしまうことも珍しくありません。最新の傾向と難易度、学習方法をあわせて紹介します。

つづきを読む

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率は約50%!合格率の推移と難易度を徹底分析

簿記3級の合格率の推移と難易度をまとめました。過去10回分のデータから読みとった試験の傾向をお知らせします。簿記を完全初心者から始める方へ、合格までの学習方法を4ステップで紹介します。あなたを一発合格へ導きます。

つづきを読む

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級に合格した55人の勉強時間を集計!短縮方法は?

簿記3級・2級の合格者が、どれくらい勉強しているのか気になりませんか?この記事では、合格した55人の勉強時間を個別に集計しました。意外な結果をご覧ください。このほかに、最短合格のコツもあわせて紹介します。簿記の勉強にお役立てください。

つづきを読む

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

簿記3級の独学「難しい→簡単」に変えるたった一つの方法とは?

「簿記3級を独学したいけど難しそう」そんなあなたに『簿記を簡単なものに変える方法』をご紹介します。独学に必要な時間、費用、勉強方法をまとめました。経験者の私が、2級も視野に入れたアドバイスをおくります。

つづきを読む